地中梁が配筋中に転倒!?失敗しない為に考慮すべき事とは?

Sponsored Links
/* */

 

地中梁が組立時に他の一般梁と大きく違う点が2つあります。

  • 梁せいが一般梁に比べて高いこと
  • 捨てコンクリートの上などに自立する可能性が高いこと

 

すると

背が高くて自立している物は必然的に「転倒」の危険性が高まります。

 

そこで

今回は、地中梁の転倒について考えていきましょう。

 

まず

地方によっても違うかも知れませんが、在来の地中梁の鉄筋の
組み立て方で一般的なのは「基礎エース」などを使用して、
鉄筋の荷重を受ける組み方では無いでしょうか?

 

写真引用:基礎配筋工事の様子(朝日建設HPより)

 

しかし

基礎エースを使用する時に、鉄筋業者や専門業者に任せてしまって、
意外と自分で確認をしない項目に「安全性」があります。

 

例えば

もしも、あなたが基礎エースを使用したことがあれば、
何メートルピッチで設置するれば荷重が持つのか?
を検討した事がありますか?

もしくは、幅が広い地中梁に対しては、支柱を1本ではなく2本のタイプにすべき。
と上司などに提案した事がありますか?

「いやいや、そんな事言っても大抵は大丈夫じゃない?」

とあなたは感じるかも知れませんが、鉄筋屋さんと話をしていると、
たまに、基礎エースが転倒した事がある。という経験の持ち主に出会いますからね。

 

特に

柱部分で地中梁がお互いに交差するような場所は基礎エースに掛かる
荷重が増えやすいので設置するピッチを細かくするなどの配慮が必要です。

 

また

鉄筋を先組する場合も注意が必要です。

先組された地中梁は、捨コンクリートの上には設置される事が多く、
形状も縦長で不安定になりがちです。

 

たとえ

自重があるので転倒しにくいとあなたが考えていたとしても、
荷重の分布は主に主筋のある上部と下部に偏ってしまいます。

 

だから

通常時では転倒しなくても、地震時や突風などの強風時においては
入念に転倒防止のための「控え」を設置することをオススメします。

 

更に

先組鉄筋の設置後は出来るだけ速やかに他の鉄筋と連結するような
工程を計画する必要がありますね。

 

つまり

地中梁が鉄筋組立中に転倒しないために行うべきことは
以下の2点です。

  • 基礎エースなどを使用する場合は、地中梁自重と梁幅を考慮して計画すること
  • 先組鉄筋などを配置していく場合は、倒れるものとして控えをしっかりと取ること

 

しかし

人に言われると

「そんなこと分かっているよ!」

とつい言いたくなるけど、実際には、転倒していないので事故にはならないが
本当の所はよく検討されていないケースが比較的多いというのも事実です。

 

だから

「まさか、転倒するとは思いませんでした!」

「毎回同じくらいのピッチだったので今回も大丈夫かな?っと思いました」

という言い訳が出てきやすそうですね。

 

それは

今回の記事の場合だけでなく、こちらの場合でも同じですよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(6)

  2. コンクリートで発生したクラック(ひび割れ)の補修方法を把握しておこう

  3. 型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

  4. 地下水位の高い地域の基礎工事は水替え費用をけちるな

  5. コンクリート打設計画で安全に施工する為に検討すべきものとは?

  6. 施工計画書の雛型はどのサイトで公開されているのか?という悩み

  7. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

  8. 建築工事で品質計画を理解して具体的に定めている人は1割以下?

  9. 施工計画書の裏柄!施工要領は5W1Hが大事!?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ