コンクリートの工場は絶対にJIS認定工場でないとイケないのか?

Sponsored Links
/* */

 

コンクリートは指定建築材料です。

指定建築材料というのは、建築基準法で決められている材料で、
材料の規定が下記のように決まってきます。

 

建築基準法

(建築材料の品質)
第三十七条 建築物の基礎、主要構造部その他安全上、防火上又は衛生上重要である政令で定める部分に使用する木材、鋼材、コンクリートその他の建築材料として国土交通大臣が定めるもの(以下この条において「指定建築材料」という。)は、次の各号の一に該当するものでなければならない。

一 その品質が、指定建築材料ごとに国土交通大臣の指定する日本工業規格又は日本農林規格に適合するもの

二 前号に掲げるもののほか、指定建築材料ごとに国土交通大臣が定める安全上、防火上又は衛生上必要な品質に関する技術的基準に適合するものであることについて国土交通大臣の認定を受けたもの

 

つまり

建築基準法37条の第一項を確認すると「日本工業規格(JIS)」に
適合するものと記載があります。

となると、コンクリートを製作するにはJIS工場でないと
いけないと言うことになって今回の記事は終わってしまいます。

「おいおい、そんな結論なら記事にしないだろ!」

という声が聞こえてきましたので続けさせてもらいます。

 

実は

世の中にある生コン工場はJISの認定工場ばかりではありません。
もう少し正確に言うと、コンクリートのJIS認証は
工場ごとではなく製品ごとに行われます。

 

そして

JIS規格を維持しようとすると、色々資料を作成したり、
私たちが試験する以外にも供試体を採取したり面倒ですし、
コストも当然かかります。

 

だったら

「面倒くさいからJIS認証でなくても良くね?」

という工場も出てくる可能性もありますが、街中では他にも
競争相手がいるし、コンクリートを供給することを商売にしているので
JISを取得しないという事はまずないでしょう。

 

しかし

離島や山間部の田舎にポツンとある生コン工場であれば、
他に競争相手がいなければJIS認証なんて取らないかも知れません。

 

更に

周りを見渡しても他に生コン工場が無いので先程の工場を
使わざるを得ません。工事管理者さんから

「え~っ、JIS工場じゃないの?」

と言われたら、あなたはどうしますか?

 

ここで

JISには、Ⅰ類コンクリートとⅡ類コンクリートがあり、
Ⅰ類は先程のJIS認証を受けた製品で、Ⅱ類は認証は受けていないが
JIS A 5308に適合したコンクリートとされているので、
結論として「Ⅱ類コンクリートで承認が取れればOK」です。

 

更に

都会の生コン工場でなく田舎にいけばいくほど
JIS認証をその地域で良く出る程度の強度までしか取得していない
場合もあります(Fc33以上はJIS認証をとっていない等)。

その様な場合は、工事監理者さんと相談しながら、
試し練りで強度を確認して採用して貰うようにしましょう。
私も過去に同じような経験をしたことがありますからね。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.358

(3) 平成16年6月に工業標準化法が改正され、平成17年10月1日からJISマーク表示制度は、国による認定制度から登録認証機関による製品認証制度となった。これによって、JIS A 5308 (レディーミクストコンクリート)もこれまでの「工場認定」から「製品認証」へと変更された。

「標仕」でも平成22年度版の改定以降、I類コンクリートは、JIS Q 1001 (適合性評価 - 日本産業規格への適合性の認証 - 一般認証指針) 及びJIS Q 1011 (適合性評価 - 日本産業規格への適合性の認証 - 分野別認証指針 (レディーミクストコンクリート)) に基づき、JIS A 5308への適合を認証されたコンクリート、Ⅱ類コンクリートは、I類以外のJIS A 5308に適合したコンクリートとされている。

「標仕」では、従来より建築工事には特別な場合を除き、JlS A 5308に適合するレディーミクストコンクリー卜で対応できると考えられている。そのうえで、適合を認証されたI類コンクリートを使用することを原則としているが、山間部、離島等で運搬可能時間の距離内にJISマーク表示認証を取得した製品(以下、この章では「JISマーク表示認証製品」という。)を製造する工場(以下、この章では「JISマーク表示認証工場」という。)がない場合でも、Ⅱ類コンクリー卜であれば、基礎や主要構造部等の建築基準法第37条に規定される部分に適用できると考えてよい。

 

P.359

表 6.2.1 J1S A 5308: 2019 (抜粋)によるレディーミクストコンクリートの種類

(注) 荷卸し地点の値であり、50cm止び60cmがスランプフローの値である。

 

つまり

コンクリートの工場は絶対にJIS認定工場でないとイケないのか?
については、認証方式が工場の認証方式から製品ごとの認証方式に
変わったので原則的にJIS認定製品である必要はありますが、
離島や山間部など特段の事情がある場合はⅡ類コンクリートで
よいと定められています。

 

更に

離島や山間部ではなくても、その地域で使用されることが少ない強度に
よってはJIS認証を取得していない場合がありますから、工事監理者さん
などと相談して、試験練りにて強度確認を行って使用するなどの措置を
とってもらうようにして下さいね。

 

更に更に

このように工事監理者さんなどに提案をしてあなたの考えている方向へ
もっていきたい時は、こちらの考え方を参考にしてください。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. スラブ段差の配筋等に関する設計者と現場と作業員の攻防とは?

  2. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(5)

  3. 建築工事で品質計画を理解して具体的に定めている人は1割以下?

  4. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

  5. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  6. コンクリート供試体の採取本数とピッチに関するよくある誤解とは?

  7. 仕上げの墨出しを任せたた場合に妥協してはいけないポイントとは?

  8. 庇の様な片持ちスラブの支保工を1日でも長く置きたい心理とは?

  9. 施工計画書の雛型はどのサイトで公開されているのか?という悩み

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ