コンクリート打設中に必ずチェックすべき地中梁の配筋の乱れとは?

Sponsored Links
/* */

 

「何だこの配筋の乱れは!!ちゃんと管理してるのか?」

 

とたまたま現場に来た会社の偉い人に言われて
へこんでしまうことありませんか?

そんな人に限って会社やあちこちで自分が発見した
「他人が犯した不具合」を言いふらす傾向にあると
感じているのは私だけでしょうか?

 

なので

冒頭のような発言をされると本当に面倒くさいし、
嫌な気分になるのが私の本音です。

 

しかも

冒頭の状況が見えなくなって解消されるには意外と時間がかかります。
下手すると1ヶ月近くそのままの状況なので、冒頭の話を聞き付けた人が
現場を見に来たときに同じような事を言って帰るので
とても始末が悪いのです。

 

では

冒頭のような状況とは一体どのような状況なのでしょうか?

 

答えは

地中梁の上部にある「ふかし筋の乱れ」のことです。

 

なぜなら

地中梁のふかし筋は、コンクリート打設後に等間隔で
配置されているのが正しい配筋なのですが、

  • 配筋のピッチが何故かズレている
  • ふかし筋が左右に寄ってかぶり厚さ不足になっている

と言う現象が見られることが多いのです。

 

そして

地中梁のコンクリート天端から等間隔で出ているふかし筋の乱れが
とにかく、本当に目につきやすく異常に目立つのです!

 

だから

地中梁のコンクリート打設前、打設中にはふかし筋のチェックを
重点的に行うことをオススメします。

 

ちなみに

地中梁のふかし筋が乱れやすい理由は、地中梁の本体に比べて
ふかし筋の結束と固定が弱い傾向にあるからです。

ふかし筋のあばら筋はふかし筋の主筋に「コの字型」で
上から落とし込んで地中梁のあばら筋と大抵1ヶ所で
結束されるので、コンクリート打設の圧力で動きやすいのです。

 

更に

左右のかぶり厚さについては、地中梁の本体の上部にサイコロ型の
スペーサーを設置して全体のかぶり厚さを確保する場合が多いので
スペーサー上部で固定度の弱いふかし筋は左右に揺れやすいのです。

 

しかも

コンクリート打設前には特に問題無さそうに見えていても、
コンクリート打設による圧力によって乱れることが多いので、
打設中に重点的に確認しておかないと、冒頭のように
ボロカスに言われます。

現実的にはふかし筋の結束数を増やしたり、スペーサーを設置しても
ふかし筋の径が全体的に細いので反力として対抗できにくいので
コンクリート打設中による「目配り」が大切になると私の感じてますよ。

 

つまり

コンクリート打設中に必ずチェックすべき地中梁の配筋の乱れとは、
地中梁の上部のふかし筋のかぶり厚さやピッチの乱れの管理です。

 

なぜなら

コンクリート打設後に目立ちやすく、長い期間さらされることが多いので、
「品質管理不足」と言われる可能性が非常に高いからです。

 

しかし

このようなコンクリート打設後のかぶり厚さ不足やピッチの乱れを
大げさに指摘するような人って私は過去の経験上このような人が
多いと感じていますが、あなたはどのようの感じますか?

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

  2. 寒中コンクリートで建築工事監理指針が示す2つの技術的課題とは?

  3. 道路使用許可を申請する時に自治体で違うと感じる2つの事とは?

  4. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(2)

  5. 鋼管杭、H型鋼杭の継ぎ手はどのような形式が一般的なのか?

  6. 杭材料を信じるな!思い込みが産んだ危機一髪な出来事(2)

  7. 型枠工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  8. コンクリートの外力からの養生は必要!打設後1日目は何が出来るのか?

  9. コンクリートの硬化に本当に必要な水の量はセメント質量の○%!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ