梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

Sponsored Links
/* */

 

梁筋のカットオフ筋と言うのは、両端もしくは中央部の下主筋について
取り合う他の部分よりも本数の多い鉄筋を指します。

 

具体的には

端部の上主筋が5本で、中央部の上主筋が4本の場合に
端部から中央部にかけて途切れてしまう鉄筋の事です。通常は

梁の両端部から伸びるカットオフ筋は、梁の全長Lに対してL/4 +15d、
中央部にあるカットオフ筋はL/4 +20というのが一般的です。

 

こちらの

「なぜ、L/4ピッタリじゃないの?」

については、次回の記事でお伝えする予定です。

 

今回のテーマは

「カットオフ筋で見落としがちな注意すべきポイント」

ですが、「全ての現場で該当するわけではない」のです。
私としても2~3回しかお目にかかっていません。

 

ただ

万が一、あなたが該当する現場に当たったとしても、この記事の記憶が
おぼろげながらでも、う~っすらとでも、何となくでもあれば
トラブルは避けることが出来るかも知れませんね。

 

では

一体何に気を付けないといけないか?

 

ですが

一般的なL/4 +15d、L/4 +20dという寸法ではなく、
具体的に「数値が指定」されている場合があるのです。

 

時には

その記載された数値で配筋すると梁のほぼ中央部まで
カットオフ筋が延びてしまうことあります。

 

すると

本来は梁のほぼ中央部まで必要な鉄筋が、L/4 付近までしか無ければ
配筋検査の時に指摘されてパニックになるかも知れません。

 

実は

私も気が付かずに配筋検査を受けたことがあったのですが

「この数値確保できているか?測ってみて」

と言われて、ドキドキしながら測ったことがあります。

 

結果としては

奇跡的に、鉄筋の定尺長さを折り曲げた主筋のの「余分」があったので
必要長さをクリアしていました。

「あ~!!結果オーライだよ」

と心で叫んだ記憶があります。

 

だから

あなたも同じ場面があれば、あらかじめ測定をしておいて確認した後に
「記録として写真を撮っておく」ことを是非ともオススメします。

 

「あっ!そう言えば確認するの忘れたけどカットオフ長さ大丈夫?」

と聞かれたときに慌てないようにするためにね。

 

つまり

梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1とのこととは、
通常のL/4+15dもしくは20dという寸法だけでなく、カットオフ長さが
あらかじめ指定されている場合があるということです。

その長さは通常のカットオフ筋の長さとは言えないくらいに長いものも
ありますから、施工する前に一度作業員さんに確認しておいたほうが
ギリギリでバタバタしなくて良いと私は感じていますよ。

 

あっ、そうそう。

検査ギリギリで指摘されても手直しできないというトラブルは
こんな事もあるので、合わせて読んでドキッとすることを
1つでも減らしておきましょうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 分かれば納得!1階の墨を2階に上げる方法と注意点とは?

  2. 杭材料を信じるな!思い込みが産んだ危機一髪な出来事(1)

  3. 鋼管杭の特徴とは?既製杭や場所打ち杭に比べてどうなの?(3)

  4. 基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

  5. 鉄筋のスペーサーのピッチと注意事項を理解しておこう

  6. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

  7. 施工計画書の裏側3!組織表とやる気の相関関係とは?

  8. 建設現場で掘削時の湧き水を排水する場合は臨時排水の申請が必要?

  9. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ