建設現場で水質汚濁防止法違反になるケースとは?

Sponsored Links
/* */

 

知らずに現場管理をしていたらいきなり
水質汚濁防止法違反で書類送検。

そんな事態にあなたもなるかもしれない。

 

実は

現場からの排水にはきちんとした基準があるのだ。
勝手に汚水桝に放流してしまっているあなたは
いつか捕まるかもしれないよ。

 

具体的には

仮設のトイレの排水をそのまま海に放流して
新聞沙汰になった事件も過去にもある。

実は、普通のジュースを放流しても法違反と
なってしまうケースもあるほど。

 

まあ

ジュースの例で捕まることは実際には無いとは感じるけど
左官のモルタルを含んだ洗い水などは要注意だよ。

 

なぜなら

公共の汚水桝に放流するにはPHを8.6以下に
処理をする必要があるから。

 

そのために

現場にノッチタンクとPH計と中和剤を用意しておく
必要があるから注意が必要だよ。

中和剤は、色んな種類の物があるけど、
安価でお手軽なのは「硫酸バンド」かな?

あなたがいつも使っている雑資材屋さんでも
手に入れる事が出来るはず。

 

そして

きちんと設備を整えた後は、しっかりと記録を残す事が
非常に大切であると感じるよ。

記録は、パソコンで打った字よりも現地に記録簿を
ぶら下げておいて手書きで書いた方がリアルである。

別に、書類の見た目がどうのこうのではなく、
実際にどの様に管理しているか?の方が100倍大切。

 

なぜなら

行政がふらりと現場にきて排水処理の状況を確認する。
ということが実際にあるからね。

 

その時に

「しまった。きちんとしておけば良かった~」

と後悔しても後の祭りだし、一番悔しいのは
きちんとやっているのに、証明するのものが無い。
という状態になっていること。

 

行政の人は一通り説明を聞いたあとには必ず

「分かりました。では、それを確認出来る資料は有りますか?」

と聞くからね。

 

そこで

「これです」

と直ぐに出すことが出来た時点で
半分以上の確率であなたの勝ちだよ。

 

だから

大変なのは百も承知だけど、日頃の備えは重要だね。

 

つまり

建設現場で水質汚濁防止法違反になるケースとは、
左官の洗い水などモルタルを含んだアルカリ水等を
そのまま何の処理もしないで排出する場合である。

公共の汚水枡への排出を行う場合はノッチタンクを設置して
排出を行なう水のPHを8.6以下に抑えることが必須であり、
中和剤などで安価なものは「硫酸バンド」などがあるよ。

 

更に

キチンと管理しているのであれば、管理した結果を記録しておく
ということは非常に大切。これは、安全などにも当てはまるから
こちらの記事を合わせて読むとより理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

  2. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  3. 鉄筋のスペーサーは部位ごとに事前に仕様を打合せた方が良い理由(1)

  4. 型枠支保工は労働基準監督署の臨検時のターゲット!7つの対策法とは?(1)

  5. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

  6. 施工計画書の裏側5!使用材料が違うと全てやり直しの悲劇

  7. 移動式クレーンのアウトリガーをセットしたら必ず確認して欲しいこと

  8. 流動化コンクリートは不具合なしの万能薬か?管理の厳しい材料か?

  9. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ