建築現場で基礎工事時の雨上がりに確認すべき3つのこと

Sponsored Links
/* */

 

建築現場で基礎工事期間中に一度も雨に会わなかった。
ということは、まずあり得ないよね。

 

そこで

今回は雨上がり時に確認すべきポイントをお伝えする。

でも、別に特別なことをやるわけではなく、

「当たり前のことを当たり前に再確認する」

という気持ちで読んでくれると嬉しい。

 

まずは

水が溜まっているところが無いか?を確認しよう。

 

具体的には

水溜まりがあることで作業に支障のあるところは無いか?
を確認することになるので、放っておいても問題ないところは
そのままでも、全く問題ないと感じるよ。

 

 

次に

法面の亀裂の有無を確認しよう。

砂質系の地盤であれば雨によって法面の亀裂が生じやすい。

 

もしも、法面の亀裂をそのままにしていて作業中に
崩壊してしまうと事故の危険性が非常に高いから。

例え、ひざ下まで位しか埋まらないとしても
骨折などの事故になることは多いし、
法面の高さがあれば生き埋めになって
死亡事故につながる危険性も多いにあるから。

 

だから

雨上がりの法面のチェックは非常に大切。

 

 

最後に

既に土砂の崩壊が起こっているところが無いか?の確認。

 

特に

基礎の配筋が完了して型枠を組み立てる前の部分があれば
重点的にチェックをすることをオススメする。

 

なぜなら

土砂が配筋の下まで崩壊をしたままで型枠をたてると
土砂の撤去が非常に困難になってしまうから。

 

だから

型枠にふさがれてしまう前にしっかりと掃除をしておく必要がある。
そのためには、雨上がりの現場の確認がとっても大切だよね。

 

つまり

建築現場で基礎工事時の雨上がりに確認すべきこととは

  • 水の溜まり具合の確認
  • 法面の亀裂の確認
  • 土砂が崩れているところが無いかの確認

の3つであり、確認を怠ると事故や品質上の問題へ
つながり安いということ。

 

そして

タイムリーに確認を行うことで、後の労力を数分の1に
おさえることが出来るから、雨上がりのタイミングは
大変なのは百も承知だけど、面倒くさがらずに確認を
行うときっと明日の自分のためになると感じるよ。

 

更に

明日の工程に影響するかも知れないから、
おさらいとして、こちらの記事も確認しておこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 生コン工場へコンクリートを発注するときに伝えるべき内容とは?

  2. 仮設の桟橋に1番構造的に負担のかかる車両はどれか?

  3. 梁の主筋の定着はただ直線で必要長さが確保できていれば良いのか?

  4. 施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

  5. 現場周辺の公共の排水設備の雨水と汚水は分流地域か?合流地域か?

  6. 梁の貫通孔はあけてはイケナイ!が原則だった!?貫通孔補強筋の話

  7. 鉄骨工場の格付けチェック!S、H、Mグレードとは?

  8. 移動式クレーンを手配する前に確認したいアウトリガーの形状とは?

  9. 片持ち階段の構造を支えているのは見落としがちな○○鉄筋

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  2. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ