鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(何故必要か?)

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋工事担当になった場合に管理すべきは配筋の本数や径だけではない。
鉄筋には所定の「かぶり厚さ」が規定されておりその数値を守らないといけない。

 

だけど

かぶり厚さについて質問をしても

「この数値を守っていれば良いんだよ」

と、設計図書の特記仕様書や建築工事標準仕様書の該当欄を
見せられて終わってしまうだけの場合もあるかも知れないね。

 

そこで

今回は、先輩たちにはスルーされてしまいがちな鉄筋工事の
基本の「キ」についてお伝えしていこう。

 

まず

そもそも、なぜ鉄筋には「かぶり」が必要なのか?

 

理由は

鉄筋は空気と水分と接触すると「錆(サビ)」が発生するから。
鉄筋に表面上の赤錆だけではない、錆が生じると断面欠損が
生じることにより所定の耐力が期待できなくなるから。

 

でも

鉄筋の錆とかぶり厚さはどのような関係があるのだろう?

 

確かに

鉄筋がコンクリートの中に入っていれば水分や空気と接触しないので
錆などの劣化現象が起きないというのも1つの理由である。

 

更に

コンクリート自体が強アルカリ性であることも理由としてあげられる。

かつての理科の授業を思い出して欲しいけど「酸性」と「アルカリ性」
というのがあるよね。身近なところでは化粧品や洗剤などで出てくるかな。

鉄が錆びるのは、鉄が「酸化」するのが原因なので、アルカリ性の
コンクリートの中に鉄筋がいると参加しにくいのである。

 

そして

築年数が経ったコンクリートは表面から徐々に奥に向かって「中性化」と呼ばれる
アルカリ性から中性に変化していく現象が発生して錆の進行が進むのだ。

 

だから

建物の中で引張力を負担している鉄筋が「酸化」するのを防ぐために
アルカリ性のコンクリートの中に一定の距離を保って内側に配置される
「かぶり厚さ」というのが重要になるのだ。

 

結局

鉄筋のかぶり厚さを規定通りに確保することが、鉄筋の劣化を防ぎ
建物自体を高寿命化させることに重要な役割を担っている。

今回は、そもそもかぶり厚さが何故必要か?という点についてお伝えしたので
具体的な数値を掲載してお伝えは出来ていないけど次回からの記事で
お伝えしていく予定なので合わせて確認して欲しい。

 

ちなみに

次回からの記事でお伝えしようと考えている内容は

  • 建物の高寿命化とかぶり厚さの関係
  • 最小かぶりと設計かぶりの関係
  • 部位別のかぶり厚さについて
  • かぶり厚さと仕上げの関係

を予定しているよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. ガス圧接の最大の品質管理のポイントは切断面だった?

  2. 高強度せん断補強筋について知っておくべき2つのこととは?

  3. トレミー管を使用してコンクリートの打設を行うチェックポイント5つ

  4. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(2)

  5. 独立基礎のはかま筋は独立基礎においては実際には不要なのか?

  6. 根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

  7. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(2)

  8. 場所打ちコンクリート杭の最大のメリットと昨今の品質問題について

  9. 鉄筋の位置がズレたときに台直しをしても良い場合の条件とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  3. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  4. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  5. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ