「営業さん!この仕事取ってきてくれたのは良いけど、
こんな工期だと、工期内に鉄骨出来上がらないよ!!
今は納期8ヶ月かかるから、お客さんと再交渉してきてよ!」
仕事を受注してから納期が間に合わない。というのは極端な例ですが
実際には事前に同様のやり取りを行うことが最近は特に多いです。
しかも
時期にもよりますが、材料によってはロール発注してから12ヶ月掛かる事もありました。
という1年以上後の納期を回答される事もあるのでビックリですよね!
この期間というのは、鉄鋼メーカーや製作工場の状況によって変わるので
毎月、期間が延びたり少し縮んだりしますから余計厄介なのです。
だから
鉄骨造の建物を施工もしくは計画する時は、鉄骨材料の納期に
十分に注意しなければいけません。
最悪の場合は、気付いた時にはゲームオーバーになっているという
事も普通に起こり得るのが最近の鉄骨事情なのですから。
しかし
全ての鉄骨材料が「納期1年以上」という訳ではありません。
今回のタイトルにもあるように、納期問題を引き起こしやすいのは
BCP、BCRと呼ばれる鋼管材で主に柱に使用される部材です。
また
BCR、BCPとは、SN規格の制定に伴い、新しく規格化された
冷間成形角形鋼管で、製法によりBCRとBCPの2種類の規格があります。
BCRとBCPはそれぞれ、冷間ロール成形角形鋼管、冷間プレス成形角形鋼管の
規格名で、日本鉄鋼連盟の製品規定にもとづき製造されています。
だから
あなたの現場で鉄骨の柱に鋼管材を使用する場合は、
すぐに規格を調べて、予定している製作工場が決まっていれば、
納期の打合せを行うことを強くオススメしますよ。
最後に
「建築工事監理指針(令和4年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」
の該当部分を確認して下さい。
P.535
(b) 冷間成形角形鋼管
冷間成形角形鋼管には、JIS による冷間成形角形鋼管( JIS G 3466 (一般構造用角形鋼管)) と建築構造用に使用することを目的とした国土交通大臣認定による冷間成形角形鋼管があり、鋼板をプレス成形して製造される冷間プレス成形角形鋼管と鋼帯からロール成形により製造される冷間ロール成形角形鋼管に分けられる。
つまり
鉄骨工事における冷間成形角形鋼管であるBDP、BCRと呼ばれる部材は
発注してから材料が鉄骨工場に届くまでに数か月を要します。
なんと、2018頃はBCP材は発注してから鉄骨工場に届くのは1年後です。
という事が起こっていましたので、工程に大きく影響を及ぼしていました。
現在はそこまでではありませんが、鉄骨工事着工の6ヶ月前には手配しておく
という事が大切なので「まだ先の工事」だという認識になりがちですが
事前に製作物に関しては納期を確認しておくことが非常に重要です。
また
工程通りに工事を進めるためには材料だけではなく、
作業員さんも確保しておく必要がありますよね。
こちらの記事では普段から実践できる○○をお伝えしているので
合わせて読むと理解が深まりますよ。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。