コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(6)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち
12~14項目までをお伝えしました。
最初から読みたいあなたはこちらからどうぞ。

今回は続きからお伝えします。

 

15.コンクリートの補修方法

 

「コンクリートの打込み時の不良は脱型してみるまで分からないよ」

「ジャンカが出来た時に、出来た場所によってその時に考えようよ!」

と嫌なことを後回しにしたい気持ちは分かります。
最初から、最悪の事ばかり考えて仕事なんてしていたら前向きに
なる事なんて、なかなか無いので成功することばかり考えたいですよね。

 

しかし

コンクリートを打設して、ジャンカやコールドジョイントが出たり
することは、100%防げるものではありません。

何個か前の記事で不測のトラブルの件も話題に出しましたが、
施工計画書を作るときくらいは、一度だけ想像してみて、
どの様に対処するかシミュレーションをしておけば

「本当にトラブルになった時の動き方が雲泥の差」

となるので、トラブル時の対応をしっかりと記載するようにしましょう。

 

なぜなら

本当に軽微なジャンカについては、固練りのモルタルを詰めれば終了。
という事実さえ、事前に分かっていれば、もしも、工事監理者さんや
社内の品質パトロールで指摘されたとしても、アタフタしなくても
済むんですからね。

 

16.供試体の採取(採取場所、養生方法)

 

供試体の採取方法や採取場所、養生方法については、
構造図の特記仕様書に記載されていることが多いです。

 

だから

表向きには、決められた所定の本数の供試体を取って
適正に試験をする。ということで問題ないです。

 

しかし

実際には、オフィシャルではないと言ったら若干違うかも知れませんが、
他にも現場の確認用として数セット取っているのではと感じます。
その中で、95%以上の現場で取っていると感じているのは、
「型枠支保工の脱型用」の供試体などがありますよね。

 

ここで

現場として、どんな部位のコンクリート打設について
どの様に供試体を採取して試験するのか?については、
コストパフォーマンスを含めて検討した方が良いですね。

 

17.試験所

 

コンクリートの強度試験を行うときに「どこで行うのか?」
については、実は重要な議論なのです。

 

例えば

材齢28日で強度管理する場合は、28日後の強度試験は、
他の試験とは毛色が違うある意味「オフィシャル」な試験です。

この、「オフィシャル」な試験を、生コン工場内の試験機で
行うことは、客観的に見ていかがなものか?ということで、
公的検査機関での試験を行うことが一般的です。

 

しかし

他の試験をわざわざ公的検査機関で行うには、地域差の影響が
非常に大きいですが非常に手間暇がかかるので、生コン工場内での
自主検査で良いですか?ということを確認するためにこの項目が
あると私は考えていますよ。

 

つまり

コンクリート工事の施工計画書に記載すべき事項とは

  1. ○ 工程表(配合計画書の提出、試し練り、型枠組立、コンクリート打込み、支柱取外し等の時期)
  2. ○ 配合計画書、計画割合の計算書(軽量コンクリートの気乾単位容積質量(「標仕」6.10.2(1)) を含む)
  3. ○ コンクリートの仕上りに関する管理基準値、管理方法等
  4. 仮設計画(排水、コンクリートの搬入路等)
  5. ○ 打込み量、打込み区画、打込み順序及び打止め方法
  6. 打込み作業員の配置、作業動線
  7. コンクリートポンプ車の圧送能力、運搬可能距離の検討
  8. コンクリートポンプ車の設置場所、輸送管の配置及び支持方法
  9. コンクリー卜運搬車の配車
  10. ○ 圧送が中断したときの処置
  11. ○ 圧送後、著しい異状を生じたコンクリートの処置
  12. ○ 打継ぎ面の処置方法
  13. 上面の仕上げの方法(タンピング)
  14. ○ 打込み後の養生(暑中、寒中)
  15. ○ コンクリートの補修方法
  16. ○ 供試体の採取(採取場所、養生方法)
  17. 試験所

〇は品質計画作成時に考慮すべき項目

 

あっ、

あなたは「品質計画」って聞いて答えることが出来ますか?
もしも、難しいと感じるのであればこちらの記事も確認してね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋の有害な曲がりの定義と、現場で起こりがちな場面と、私の主張

  2. 場所打ちコンクリート杭で品質上問題になる4つのポイントとは?(1)

  3. コンクリートミキサー車が現場に到着!現場監督が最初にすべき事とは?

  4. 複数本並んだ長尺物を継ぎ足す場合の原理原則とは?

  5. 枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

  6. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(何故必要か?)

  7. 梁の主筋が納まらない時に、勝手にしてはイケない事とは?

  8. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  9. コンクリートの配合で1番重要なのは水セメント比!?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ