壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

壁の開口補強筋について最近強く思うことがあります。

 

それは

一体、この設計はどちらに向かっているのだろう?
右と左という真逆の方向に同時に進もうとしているじゃないか!

と感じる内容なのです。

 

そもそも

壁の開口補強筋とは、開口部の隅角部に45度に発生する
ひび割れに対して、発生しないように縦、横、斜めと入れる鉄筋の事です。

 

また

コンクリートの収縮に鉄筋で対抗して1ヶ所に発生するひび割れを
分散させることにより有害なひび割れを防ぐのです。

 

ですが

現実的には開口部の隅角部のひび割れを完全に防ぐのは難しいです。
そこで、耐震壁ではない雑壁などではひび割れが起こることを前提として
誘発目地を設けることも少なくはありません。

誘発目地はあらかじめ壁に構造的に「弱い」部分を設け
意図した場所にひび割れを発生させ、防水処理などを行うことで
品質的なトラブルを未然に防ぎます。

 

すると

開口部には「開口補強筋」と「誘発目地」が同時に存在する結果となりますが、
別に、その事自体は問題ではありません。

 

問題なのは

誘発目地にまたがって開口補強筋が設置されている場合です。

 

仮に

誘発目地に重ならないように開口補強筋を設置すれば、
誘発目地以外の部分は強固になり、誘発目地部のみが
弱くなり、ひび割れを制御できる確率が上がりますけどね。

 

結局

冷静になって気付けば分かることも、
何気なく行っていれば全く気付かないことも
山程あるのが現実です。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」の該当部分を確認して下さい。

 

P.232

d.開口袖強

(a) 鉄筋による開口補強要領

 

(b)溶接金網・鉄筋格子による開口補強要領

 

(c)小開口が密集している場合の開口補強要領

メモ: 開口部の補強飭は設計図書の特記による.

 

”””67
P.235

d.開口補強

開口周囲の隅角部は,自己ひずみ・収縮・地震力などによって応力が集中する. この隅角部に生ずる斜め張力に対する補強が必要である.

一般には(a)のように斜め補強筋を配置して補強しているが,壁厚が薄い場合,鉄筋のあき寸法・かぶりなど施工性に欠陥が生じることもある.斜め筋にはD13 以上の異形鉄筋を使用することが多いので,これに相当する壁厚を考慮する必要がある. すなわち,斜め筋を挿入すると局部的にコンクリートの允填性が悪くなり,壁厚を厚くする必要が生じる. そのうえ,斜め筋は一般に施工が複雑である.したがって,斜め筋の代わりに縦・横筋間隔を部分的に密にするか. または(b)のように溶接金網・鉄筋格子による補強が望ましい.

特に収縮ひび割れはコンクリートの表面より発生するので, 開口隅角部のひび割れ防止には, 写真9.3 および解説図9.10 に示すようにひび割れ分散性能が良い溶接金網・鉄筋格子をコンクリート表面近くに配置するのが効果的である. なお. 写真9.3 に鉄筋格子を45 °に傾けて取り付けた例を示しているが,壁厚に余裕のない場合にはかぶり不足になりやすい.取付け角度については納まりを検討の上,設計図書に指示する.

 


写真9.3 鉄筋格子による開口補強

 


解説図9.10 溶接金綱による開口補強例

 

つまり

壁の開口補強筋の7割は意図が不明!とTMが感じる理由とは、
開口の隅角部について設計者の意図として

  • 開口補強筋でひび割れを発生させないように収縮を分散させて耐えたいのか?
  • 誘発目地を設置することで、意図する場所にひび割れを発生させて品質上問題ないように制御したいのか?

が良く分からずに「誘発目地をまたぐように開口補強筋を設置して
ひび割れをゆうはつさせる仕組みと防ぐ仕組みを重ねてしまっている
状態をよく見かけることです。

 

このように

実際にどのような意図があるのか?分からずに必要だと思われる
対極な仕様をかさねあっている事例は色んな場面にあります。

 

例えば

こちらの記事のような「感覚」ってあなたが現場監督に慣れれば
慣れるほど、無意識のうちに陥ってしまう危険性がありますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 特殊車両通行許可って何?25tラフタークレーンは日中走れないの?

  2. 生コン車に水を加えて打設しやすくする事が絶対に許されない理由とは?

  3. 鉄筋のあきの最小値にコンクリート粗骨材寸法が基準にある理由とは?

  4. 型枠工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  5. 再生砕石が余ったり仮設で使用後に搬出するのは産業廃棄物か?残土か?

  6. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(標準材料とSD490編)

  7. 埋設物調査を必ず実施しないといけない現場とは?

  8. 型枠工事で壁開口の組立で事前に確認すべき3つのポイントとは?

  9. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(3)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ