基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋のかぶり厚さというのは一般的には外部面からの距離をとるが
唯一といってよいほど例外的なのは基礎のベース筋のかぶり厚さです。

 

ちなみに

基礎のベース筋とは、基礎の配筋のうち下部に配置される
XY方向に配筋される鉄筋の事であり、基礎リストに上部に
配置される「はかま筋」と並列して記載されている事が多いです。

 

そして

先程のベース筋のかぶり厚さが他の鉄筋と同様に外部からの距離を
基準に記載されている数値と共に、杭の天端からの距離も記載されています。

 

実は

私も最近まで理由を知らずに深く考えずに、「そういうもの」
として疑問に持つこともなかったのです。

 

もしかすると

この記事を読んでいるあなたも私と同じ考えかも知れないし、
そもそも「そんな記載あったの?」と感じているかも知れないですね。

 

そこで

あなたも一緒に想像してみて欲しいのだけど、杭の天端からの
距離が記載されているということは、距離が小さいと不具合が
起きる可能性があるのだけど一体どんな可能性がありますか?

 

例えば

ヒントとしては、上部に鋼管を巻いた杭が基礎の中に杭頭が
入り込んでいるけど異種ですよね。

鋼管の無い場所打ちコンクリート杭だとしても杭と基礎じゃ
打設時期が異なるはずですよね。

更に、地下水位が地上から1mもないくらい高い場合は
埋め戻した後の基礎の状態を想像してみましょう。

すると、時間が経過するとどうなりますか?

 

答えは

杭の表面を伝わって基礎内に浸入してきた水分による影響で
鉄筋が錆びるのを防止するためなのです。

この答えは「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]
に記載されているので合わせて確認しておきましょう。

 

耐久性・施工条件によるかぶり厚さの特例を次に示す.

i) 杭基礎では, 9 章に示すように杭頭を捨コンクリートを貫いて基礎内に納めるのが一般的である. 基礎筋( ベース筋)から杭頭まで距離が小さいと, 杭の表面に沿って上昇してきた水分が基礎筋をさびさせるおそれがある. したがって, 杭基礎の基礎筋のかぶり厚さは解説図3.3 のように杭頭からとる必要がある.

 

つまり

基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは、
杭を伝ってくる水分の影響による基礎のベース筋の腐食を
防ぐためです。

 

だから

既製コンクリート杭などで高止まりをしてしまうと、
基礎とのかぶり厚さを確保できなくなる場合があるので
基礎の鉄筋をしっかりと納めるためには、実は杭の精度管理が
非常に大切だということです。

 

ちなみに

杭の精度管理については過去にこんな記事も書いているので
合わせて読むと非常に効果的ですね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

  2. 在来スラブの最小厚さが150mmなのは配筋が原因というのは本当か?

  3. 【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)

  4. 断面寸法・位置・仕上がりの平坦さがNGの場合の対処方法とは?

  5. 現場でかぶり厚さ不足が発生したら悲惨な現状になる理由とは?

  6. 一級建築士の試験にも出る!コンクリートの調合条件とは?

  7. 根切り計画図を作成する上での3つのチェックポイントとは?

  8. 継手の位置の基本の「キ」!なぜそこで継ぐのか?を理解する

  9. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ