建築の確認申請や計画通知がいつおりるのか?それが問題だ

Sponsored Links
/* */

 

建築の確認申請や計画通知がおりないと工事が掛かれない。

建築の現場監督であれば9割以上の人間が知っている
常識的なことだけど、しばしば悩まされる事がある。

 

それは

いつになったら許可がおりるのか?

という問題だ。

 

ちなみに

建築の確認申請や計画通知とは、
設計図書が法的に問題ないか建築主事や第3者機関が
チェックをするのだけど、かつて「姉歯問題」が起こってから、
形式的にはおりなくなった。

 

しかも

構造において、適合判定に廻ると訳の分からない質疑や
指摘が増えて、構造設計者が右往左往しながら対応している。

 

だから

「何事も無ければ、今週中にはおります」

と言われていても、翌日には
「質疑が帰ってきて、今週いっぱいは回答作成に掛かります」
という返事をもらうことも珍しくは無い。

 

結局

「何時になったらおりるのよ~」

と、叫びたくなる。

 

なぜなら

確認申請の許可に合わせて、
杭工事の段取りをしているためで、許可がおりないと
当然、工事を始めることが出来ないから。

 

更に

杭打ち機を遊ばせたら、1日数十万という経費が掛かる。
もしも、10日遅れたら、数百万の出費になるけど、
客先も設計事務所も、費用なんてみてくれるはずはない。

 

「工期がないから、見切り発車で杭打ち機を段取りしたのに、
なかなか確認申請おりないなんて、聞いてないよ~」

と愚痴をこぼしたくなるような事を何度が経験している。
しかも、実際に確認申請がおりたら

「やっと確認申請おりたから、早くやろうよ」

と言われたら、かなりカチンと来るよね。

「そんなに急に段取りなんて出来ないよ」

と心の中で呟いていたよ。

 

だけど

確認申請がおりるまえに見切り発車で工事をはじめてしまうと、
法違反になってしまうので、絶対に出来ない。

 

そして

確認申請がなかなかおりない場合は、
図面が確認申請に必要な部分しか作成されておらずに、
残りの詳細部分の詰めが甘い設計図が非常に多く、
実際の施工に掛かった時に、「不整合の嵐」になることを
あらかじめ覚悟をしておいたほうが良いと感じるよ。

 

いずれにしても、確認申請のなかなかおりない現場は、
この先ずっと色々なトラブルに巻き込まれる恐れが、
非常に強いと感じるので、注意しておいてね。

 

つまり

建築の確認申請や計画通知がおりないと、
当然工事には掛かれないので、状況を逐一把握して、
工事の段取りを進めよう。

準備工事なのか、本工事なのかは、
人によって判断が違うのであまり無茶なことは止めておこう。
「急がば回れだよ」。

 

更に

いつから開始できるかわからない状態だと、
作業員さんの確保の問題って重要だよね。

作業員さんの確保についてはこちらが参考になるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 大型のトラッククレーンを使用した時に失敗した3つの事例とは?

  2. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  3. コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは?

  4. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(標準材料とSD490編)

  5. 鉄筋を溶接で継ぐという事は?溶接継手を分類すると?

  6. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

  7. 断面寸法・位置・仕上がりの平坦さがNGの場合の対処方法とは?

  8. 建築現場で測量を行う前のどのように計画を行っているか?

  9. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ