既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(3)

Sponsored Links
/* */

 

第1回は1~3について書いてきたので、
第2回は4~7について書いてきたので、
今回は8~について書いていくよ。

 

8,施工法

 

「施工法」については施工計画書に記載して当然の項目。
そもそも施工計画書は「どのように施工するのか?」を
工事監理者さんなどに周知する書類。

 

だから

あなたが1番しっかりと目を通して理解しておかないといけない
項目なので、たとえ専門業者が施工法を作成したとしても、
まずはあなたの目で見て疑問点を専門業者にぶつけて事前に
解消しておくことを私は強くお勧めする。

 

なぜなら

あなたが感じた疑問というのは「他の誰か」も気になる点である。
ということが往々にしてあるからね。

 

更に

杭の認定工法の許可証の写しは必ず添付しておくこと。
官庁検査などで「見せてください」と言われる可能性があるよ。

 

9,プレボーリングを併用する場合はその深さ

 

「掘削深さは杭より1m程度深く掘れば良い」

と安易に考えていないかな。

 

実は、工法によっては杭下端が掘削する深さと同じ場合もある。
今までの経験と工法の違いによって間違いを生じやすい部分なので
しっかりと事前にチェックをしておくことは重要。

 

10,セメントミルク工法の場合は安定液,根固め液等の調合計画及び管理方法

 

「セメントミルクなんて認定工法なので私がチェックするの?」

なんて鷹をくくっていたら、「実は間違えて記入してました」
なんて背筋が凍るような状況になるかも。

というのは半分冗談だとしても、世の中にはその冗談が
本当に現実になってしまっている現場もあるかも。

 

セメントミルクの分量というのは、実は元請けとして
一番管理していない項目ではないだろうか?
だから、一番手薄だから杭業者に対して

「間違っていないよな」

と念を押して確認させると良いかもね。

 

11,杭配置図(平面図及び断面図:土質柱状図),試験杭の位置及ぴ杭の施工順序

 

杭配置図や試験杭の位置などは、正しい図面をしようしているか?
どこで試験するのか?を現場と工事監理者さんが
相互に確認するのに非常に重要。

 

そして

杭の打設順序図はあなたと杭業者との工事の流れを
お互いに確認するのに非常に重要なんだけど、

 

「最初から最後まで順序図通りに進んだことはない(笑)」

 

杭の打設順序図はあくまでも大まかな流れをイメージするもの。

 

「打設の順序が予定と違う!」

 

なんて、翌日の作業打ち合わせで言わないように。

 

でも

例えば、1つの群杭に1日に2本打設しないように、
かつ、機械や材料の配置に合わせてどのように打設するか?

を予想しながら、毎日の打ち合わせにのぞむと杭業者の
考えていることが非常に良く分かるから打ち合わせが
とってもスムーズになるので是非試して欲しい。

 

これ以上書くと長くなるので続きはまた次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 道路使用時の25tラフタークレーンの意外な設置の考え方とは?

  2. 梁主筋の納まりでアンカーが密集している場合に確認すべき事は?

  3. 片持ち梁の元端部やカットオフ筋は梁の全長の1/4を基準で良いか?

  4. 柱リストで最初にチェックすべき現場で忘れがちなポイントとは?

  5. 地下水を汲み上げて放流する場合の臨時排水料金はメチャ高い

  6. 掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

  7. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  8. コンクリートで現場監督の上司が1番気にするポイントは混和材?

  9. ねじ節鉄筋と通常の異形鉄筋の用途の違いと継手方法とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ