鋼矢板で先行掘削をした時の私の犯した過去の失敗例とは?

Sponsored Links
/* */

 

「この地層は礫層や転石が多いので大変ですよ」

と山留めの専門業者から助言を頂いた。

しかも、1社だけでなく複数社からの助言を頂いたので
先行掘削をして転石等を除去する必要があると感じて、
当初無かった予算にも入れ込み、工程も調整を行った。

 

おかげで

山留工事自体は非常にスムーズに進んだのである。
別に、スムーズに済んだのであれば記事にする必要はない。
問題は、山留施工後の掘削の時点で発生したのである。

 

実は

掘削を完了させると、自立式の山留めが許容値以上の変位を見せたのだ。
許容値以上と言っても倒壊してしまったり、周囲に陥没が出来るレベルでは
無かったのだけどね。

 

そこで

原因をいろいろ追求していると、山留め全体が移動しているフシがある。
というのは、鋼矢板の足元と先端では予想より傾斜していないから。

「あれっ?やばいかも」

という事態になり、慌てて山留めの変位がこれ以上増大しないように、
耐圧盤と山留めの間に変形防止の補強コンクリートを打設すると
翌日からの変位の変化は無くなった。

 

あとで

当時ちょうど首都圏から来た所長にその話をすると

「先行掘削をした場合は、地層が緩むから山留めの先端部分を
注入して固めてしまうんだよ」

と言われたことを今でも覚えている。

今まで鋼矢板の先行掘削なんてしたこと無かったし、
先行掘削をすることによるリスクなんて知らなかった。

 

知らないって怖い!

とつくづく感じさせられた出来事だったよ。

 

もしも

あなたが鋼矢板の先行掘削を計画しているなら
今回の記事を参考に、社内や専門業者と入念に打合せを
しておくことを強くオススメするよ。

そうでないと、私はわざわざ失敗をみんなの前に
さらけ出した意味が全く無いからね。

 

つまり

鋼矢板で先行掘削をした時の私の犯した過去の失敗例とは、
先行掘削した地盤が緩んだままで鋼矢板を打設してしまったため
当初の解析値よりも山留めのたわみが増加をしてしまったこと。

 

結局

知らないという事は、少しの失敗をより大きなものにするのだ。
と言うことを思い知らされた一件だったよ。

でも、失敗するって言うことは私は悪くないと考えている。
失敗は成功のもと。そんな勢いで進まないとつぶれてしまいそうだよ。

あっそうそう。過去にこんな記事も書いているので
合わせて読んでみよう。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄骨工事の施工計画書に関するチェックのポイントとは?(3)

  2. 場所打ちコンクリート杭の余盛高さを変更するメリット・デメリットとは?

  3. 雨の日にコンクリートを打設して良いか?理想と現実、5つの策とは?

  4. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  5. 架空電線が建築現場の施工計画に及ぼす影響とは?

  6. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(1)

  7. 荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

  8. 乗入れ構台に乗り入れられない?計画時のチェックポイント(2)

  9. コンクリートの圧縮試験費用を低減したい時にひらめく悪魔の囁きとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ