鋼矢板で先行掘削をした時の私の犯した過去の失敗例とは?

Sponsored Links
/* */

 

「この地層は礫層や転石が多いので大変ですよ」

と山留めの専門業者から助言を頂いた。

しかも、1社だけでなく複数社からの助言を頂いたので
先行掘削をして転石等を除去する必要があると感じて、
当初無かった予算にも入れ込み、工程も調整を行った。

 

おかげで

山留工事自体は非常にスムーズに進んだのである。
別に、スムーズに済んだのであれば記事にする必要はない。
問題は、山留施工後の掘削の時点で発生したのである。

 

実は

掘削を完了させると、自立式の山留めが許容値以上の変位を見せたのだ。
許容値以上と言っても倒壊してしまったり、周囲に陥没が出来るレベルでは
無かったのだけどね。

 

そこで

原因をいろいろ追求していると、山留め全体が移動しているフシがある。
というのは、鋼矢板の足元と先端では予想より傾斜していないから。

「あれっ?やばいかも」

という事態になり、慌てて山留めの変位がこれ以上増大しないように、
耐圧盤と山留めの間に変形防止の補強コンクリートを打設すると
翌日からの変位の変化は無くなった。

 

あとで

当時ちょうど首都圏から来た所長にその話をすると

「先行掘削をした場合は、地層が緩むから山留めの先端部分を
注入して固めてしまうんだよ」

と言われたことを今でも覚えている。

今まで鋼矢板の先行掘削なんてしたこと無かったし、
先行掘削をすることによるリスクなんて知らなかった。

 

知らないって怖い!

とつくづく感じさせられた出来事だったよ。

 

もしも

あなたが鋼矢板の先行掘削を計画しているなら
今回の記事を参考に、社内や専門業者と入念に打合せを
しておくことを強くオススメするよ。

そうでないと、私はわざわざ失敗をみんなの前に
さらけ出した意味が全く無いからね。

 

つまり

鋼矢板で先行掘削をした時の私の犯した過去の失敗例とは、
先行掘削した地盤が緩んだままで鋼矢板を打設してしまったため
当初の解析値よりも山留めのたわみが増加をしてしまったこと。

 

結局

知らないという事は、少しの失敗をより大きなものにするのだ。
と言うことを思い知らされた一件だったよ。

でも、失敗するって言うことは私は悪くないと考えている。
失敗は成功のもと。そんな勢いで進まないとつぶれてしまいそうだよ。

あっそうそう。過去にこんな記事も書いているので
合わせて読んでみよう。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(何故必要か?)

  2. コンクリート打設のバイブレーター(棒型振動機)に関する5+1の…

  3. 型枠工事で壁開口の組立で事前に確認すべき3つのポイントとは?

  4. 外部足場を計画するために考慮すべき3つのポイントとは?

  5. 溶接金網の拾い出しを行なう時にやりがちな失敗例とは?

  6. 鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に及ぼす影響とは?

  7. 生コン工場へコンクリートを発注するときに伝えるべき内容とは?

  8. 鉄筋の加工で熱曲げ加工やアーク溶接をしてはイケない理由とは?(1)

  9. 杭基礎の底辺のかぶり厚さはいくつ?どこから測定するの?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ