クレーン作業を悪天候で中止する勇気はあなたに有るか?

Sponsored Links
/* */

 

悪天候だからと言って、
あなたは簡単にクレーン作業を止めさせられるかな?

せわしなく現場を動き回る作業員さんたち。
迫り来る工期と、作業変更に伴う途方もない労力。
考えただけで頭が痛くなる様な状況を目の前に、
いさぎよく「中止」を決断できる人は多くはないはず。

 

しかし

あなたが作業を中止しなかったがために
作業員さんが死亡してしまったら。
一体、あなたはどのように感じるだろうか?

 

今回は

そんな私の偶然、危機一髪の話をお伝えする。

 

それは

ある夏の日の出来事だった。

私の現場は鉄骨工事の真っ最中、作業員さんがせわしなく動いていた。

 

すると

遠くの方から雷鳴が聞こえてきた。
でも、まだ現場は晴天のまま。作業は継続していた。

次第に、雷鳴が聞こえてきた方の空が曇ってきた。
「夕立かな?」と私はひそかに呟いていた。

 

それから

少しずつではあるが、雷の光ってから音がなるまでの間隔が
短くなってきていたが、まだ現場からはずいぶん離れていた。

 

しかし

雷鳴の間隔が短くなってきて、胸騒ぎを覚えた私は
作業員さんたちに「作業中止」の打診をした。

 

なぜなら

周りにこれといって高い建物がない状態でクレーンの
ブームが延びていれば危ないと感じたから。

 

でも

現場は、まだ雨も降っていないし悪天候でも何でもない。

 

当然、みんなからは

「まだまだこのくらいは大丈夫」

という答えが返ってきたが、それでも半強制的に作業を中止した。

 

そして

作業員さんたちがブツブツ言いながら休憩室でなだめていたその時、

 

「ピカッ、ドカーン!」

 

と、現場から数百メートルの地点に雷が落ちたのだ。
しかも、作業中止したわずか5分後のことだった。

休憩室は、雷鳴に反して静まり返っていた。

 

きっと、そのまま作業をとしていたらどうなっていたか?
を、個々に想像していたに違いない。

「良かった…」

と呟いた私の言葉に、その場にいた全員が頷いたのだった。

 

つまり

私が悪天候でクレーン作業を中止して良かったと感じたことは、
作業を中止した5分後に、雷が近くで落ちたこと。

「あの時に中止しておけば良かった」

と後悔しても遅いからね。私も後悔したくないから、
自分の中でヤバイと感じたら作業を中止するようにしているよ。
自然の力には勝てないなと悪天候時にはいつも無力さを感じるね。

 

更に

現場での事故を防ぐには「小さな気づき」が大切。
先程の雷の話も雷鳴の動きを気にしなかったら大事故につながっていた。
だから、気付く事って非常に大切なのでこちらの記事も合わせて読んでね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 溶接継手と機械式継ぎ手のメリットとデメリットとは?

  2. 既製コンクリート杭の溶接継手で一番大切だと教えられたこととは?

  3. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

  4. 主筋のかぶり厚さを一定以上取らないと起こる耐力低下とは?

  5. コンクリートの出来型検査ほど面倒くさい事は無い?楽するコツとは?

  6. 既製コンクリート杭の根固め液と杭周固定液って何?配合って違うの?

  7. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定的な違いとは?

  8. 腹筋があばら筋の外側に配筋されていたら間違いなのか?

  9. スラブ段差の配筋等に関する設計者と現場と作業員の攻防とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ