足場の風荷重の算定方法とは?(4)壁つなぎの検討2

Sponsored Links
/* */

 

[mathjax]

風荷重の検討も今回で第4段。

今までの記事を読んでいないあなたは
初めの記事から読むことをオススメする。

 

前回は、一般部の風荷重における壁つなぎの耐力の検討を行った。
これで、9割は片付いたのであるが、残りの1割が厄介なのだ。

 

それは

どういうことかというと、残りの1割の検討はかなりの確率で
「NG」が出るということ。

せっかく、時間を掛けて検討をしたのに最後の最後でNGが出ると

 

「え~!最初からやり直し?」

 

と一気にやる気まで吹っ飛んでしまうよね。
検討結果がNGの場合に、検討し直さないといけないのが
構造計算の非常に面倒くさい所である。

 

しかし

今回の残り1割の検討部分は、全体の再検討を行わなくても良い。
という確率が高いので安心して欲しい。

 

まずは

「残りの1割の検討って何をするの?」

という話だけど、一般部以外の上層から2段分の検討をする。
つまり、最上段の壁つなぎの検討という訳であり、下図のようになる。

 

asibajoubu

図:最上端の壁つなぎの概略図

単位面積$((m^{2})\) 当たりの風圧力\(p_{1},p_{2}\)は、前回までに求めた 値を採用する。
\(p_{1},p_{2}\)から、それぞれ作用風圧力\(P_{21}, P_{22}\) をそれぞれ求める。
壁つなぎの設置スパン\((l)\)、、階高\((h_{1})\)、先端から最上端の壁つなぎまでの距離は\((h_{2})\)であるので

$$ P_{21} = p_{1} \times h_{2} (N) $$
$$ P_{22} = p_{2} \times h_{1} (N) $$

となる。そしてA点まわりのモーメントのつり合いから
壁つなぎの支点圧力\((R)\)を求める式は

$$ R \cdot h_{1} = P_{21} \cdot (h_{1} + \frac{h_{2}}{2} ) + P_{22} \cdot (\frac{h_{1}}{2}) $$

より

$$ R = \frac{ P_{21} \cdot (h_{1} + \frac{h_{2}}{2} ) + P_{22} \cdot (\frac{h_{1}}{2}) }{h_{1}} $$

が壁つなぎの許容耐力\(f(_{k})\)と比較する。

ここで、壁つなぎの許容耐力\(f(_{k})\)以下であれば検討は終了。

 

だけど

ほとんどの場合はNGになってしまうはずなので、別の方法を考える。
それは、単管パイプを使用して方杖にして補強してしまう。という方法。

やり方を記入していくと、とっても大変なので私の作成したシステムから
出力される帳票の3.3.4の章をご確認いただきたい。

↓  ↓  ↓

風荷重の検討結果サンプルPDF

 

更に

仮設構造計算システムの無料ダウンロードはこちらから

↓  ↓  ↓

 

仮設

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 常駐型のクレーンの計画を行う時についつい忘れがちな事とは?

  2. 型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

  3. 柱と梁のパネルゾーンの考え方で間違えてやすい考え方と失敗例とは?

  4. ロングスパンエレベーターの前養生について個人的に感じること

  5. コンクリートで現場監督の上司が1番気にするポイントは混和材?

  6. 施工計画書の裏側!添付資料はあなどるな!検査であせった出来事とは?

  7. 山留め工事計画図の作成時にまず確認すべき事とは?

  8. 拡底杭の仕組みとは?どのようにして杭先端だけ広げて掘れるのか?

  9. 知っておいて損はない杭工事の選定の3つのポイントとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  2. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  3. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  4. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ