足場の風荷重の算定方法とは?(3)壁つなぎの検討

Sponsored Links
/* */

 

[mathjax]

前回の記事から、大分時間が経ってしまいました。

足場の風荷重の算定方法とは?(1)
足場の風荷重の算定方法とは?(2)

 

こういう構造計算系の記事は資料を見ながら書かなければならないので
最近、通勤時間に記事の下書きをしたり、お問い合わせの返信をしている
私のライフスタイルからすると腰が重くなってしまうのです。

 

だから

今回はずっと喉につかえていた続きから書いていきます。

前回までで荷重を設定する部分は終わり。
今回からは、実際に耐えることが出来るかどうかの判定です。

 

壁つなぎの許容耐力\((F_{k})\)

 

まずは

風荷重の検討は最終的にどこがゴールか?

という点だけど、風荷重を負担しているのは「壁つなぎ」である。
つまり、壁つなぎが風荷重に耐えることが出来ればOKなのだ。

 

そこで

壁つなぎの耐えられる力(許容耐力)についてお伝えすると
許容引張力・許容圧縮力ともに\(4410(N)\)である。

そして、壁荷重に作業する応力は主として風荷重によるので
なんと壁つなぎの許容耐力\((F_{k})\)は30%割り増すことが出来る。

 

よって

$$ F_{k} = 4410 \times 1.3 = 5733 (N) $$

となる。

 

一般部分の壁つなぎの検討

 

前回の記事で風圧力\(P(N/mm^{2})\)を算出をして、
壁つなぎの1本当たりの許容耐力\((F_{k})\)が出た所で、
次に必要になるのは負担する面積\((A)\)である。

風圧力\(P(N/mm^{2})\)と負担する面積\((A)\)の積が
許容耐力\((F_{k})\)以下であれば、壁つなぎの検討はオシマイ。

 

そこで

負担面積の考え方だけど、一般的に風の強さにもよるが
足場に対して1スパン置き、若しくは毎スパンで壁つなぎを取る。
1スパンおきであれば\(1.8(m) \times 2 = 3.6(m)\)の幅で計算することが多い。

 

そして

高さ方向は、よほど階高が高くないかぎり「階高ピッチ」が多い。
RC造の場合は1階ごとに打設していくので階ごとに壁つなぎを
設置する必要が有るので理解はしやすいだろう。

 

イメージはこんな感じ。

 

kabetunagihutan

 

ここで

負担面積が確定したら、前回の記事の「その他の部分」の方の
風荷重を使用して

$$ p_{2} \times A < F_{k} $$

であればOKである。

 

もしも

NGとなってしまった場合は、負担面積を変化させることによって
対応するようにしようね。めちゃめちゃ風の強い地域であれば
ビックリするほど細かく壁つなぎを設置しなければイケないかも。

という所で、壁つなぎの検討は9割は完了。

 

えっ?

「上層2層分の風荷重はどこに行ったか?」

それは、残りの1割だけど、長くなるかもしれないので次回に。
そこまで待てないあなたはこちらを手に入れて確認しよう。

↓  ↓  ↓

仮設

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

  2. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(2)

  3. コンクリートの打ち込み速度の目安はどのくらい?

  4. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(2)

  5. 玉掛ワイヤーは編み込み式より鉛ロック式を使うべきと言われるのか?

  6. 片持ち梁の元端部やカットオフ筋は梁の全長の1/4を基準で良いか?

  7. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

  8. コンクリートで発生したクラック(ひび割れ)の補修方法を把握しておこう

  9. 【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ