建築現場の仮設電気は低圧?高圧?電圧降下がひどいなら発電機?

Sponsored Links
/* */

 

現場を始めるときに必ず考える事の1つに「仮設電気」がある。

あなたがもしも建築の担当者であれば、設備系の人に
丸投げしているかも知れない。

 

でも

丸投げしていては何時まで経っても知識として定着しないので
今回は私の失敗事例をお伝えしよう。

 

まずは

高圧電気を引き込むと電気料金やキュービクルのリース費用など
コストが低圧電気の場合とは全く変わってくる事を認識しよう。

 

だから

小さなタワークレーンを計画した現場でコストを抑えるために、
低圧電気で仮設計画をしたことがあった。

当然、最低限の容量チェックは行っていたので、
何とか容量不足にならずに工事の終盤戦を迎えた。

 

しかし

最後の最後で容量不足になってしまったのである。
原因は「本設のエレベーター」であった。工程の都合上、
タワークレーンとロングスパンエレベーターを残した状態で
本設のエレベーターが完成して3つの機械とも同時に
運用する必要にせまられたのである。

 

結局

臨時で発電機を入れて何とかしのいだけど、
ただでさえ狭い敷地を占領するように発電機が
「ドーン」と座っていて邪魔だったよな~。

 

あとは

だだっ広い現場で遠くまで電気の幹線を引っ張るなら、
電圧降下と言って距離に応じて届けることの出来る電圧が
少なくなってしまい、電圧降下を防ごうとすると幹線サイズが太くなる。

 

それは

一気にコストアップの道へつながってしまうので、
使用頻度が限られている場合は発電機などの方が
コストメリットがあるかも知れないね。

 

つまり

建築現場で、タワークレーンやロングスパンエレベーター、
又は溶接作業で動力を使う現場は、キュービクルを設置して
高圧電気を引き込むべきである。

 

逆に、先程の項目に当てはまらない小規模現場は
低圧電気を引き込んでも問題ない。

 

更に

だだっ広い敷地の現場で仮設電気の幹線を引っ張り回す現場は、
電圧降下をおこしてしまうので幹線サイズが太くなり、
一気に予算オーバーしてしまう危険性がある。

 

だから

時と場合によっては発電機の方がコストメリットとしては、
有効な場合もあるので、該当する場合は比較してみると面白いよ。

 

でも

あなたが建築の担当者であれば、なかなか電気のことは
分からないよね。だけど、知ろうとする事はとっても大事だよ。

たとえ、畑違いでもこの記事のような人になれたら
私はあなたのことを尊敬するよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 場所打ちコンクリート杭の余盛高さを変更するメリット・デメリットとは?

  2. 荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

  3. 鋼管杭、H型鋼杭が高止まり・低止まりした場合はどうする?

  4. 契約図書と実際に施工する設計図書で実際にあった罠とは?

  5. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  6. 建築現場で家屋調査を省略した結果の悲劇とは?

  7. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使えないケースは?

  8. スラブ配筋を描いて!と言われてつまずきやすい3つのポイントとは?

  9. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(3)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ