建設工事計画届の作成のポイント【杭打設計画図】

Sponsored Links
/* */

 

杭を打設する場合は杭打設計画を
作成する必要がある。

必要な書類としては

  • 杭伏図
  • 打設計画図
  • 打設順序図
  • 機械カタログ
  • 施工計画書(有れば)

をいつも添付している。

 

その中でも

打設計画図には

  1. 杭の位置
  2. 仮囲いの種類や警備員などの配置
  3. 資材の搬入経路
  4. 資材の煮おろし方法、ヤード
  5. 重機の接触防止措置
  6. 重機の転倒防止措置
  7. 杭穴の養生方法
  8. 電気・水道設備の位置
  9. 隣接建物などの養生方法

を記載するのが一般的だけど、

 

今回は、建設工事計画届という労働基準監督署に
提出する書類の一般として説明をしているので
安全に絞ってお伝えすると、1番大切なのは5.と6.である。

 

つまり

「重機の接触防止」と「重機の転倒防止」である。

実際に、どちらも私の現場では発生しなかったけど
他現場の事例や、ニュースで見たことはある。

 

「うわぁ~、こりゃスゲ~ことになってる」

と思わず口から出てしまうようん光景だよね。

 

そして

重機の絡む事故で、ケガをした場合には、
重症になりやすく、死亡事故にもつながりかねない。

 

だから

計画図に記載するとともに、「実際にキチンとやらせる」
事が非常に大切。「絵に描いた餅」にならないようにね。

 

では

重機の接触防止だけど、1番簡単なのは
「重機の可動範囲に人が入らないこと」
旋回しても、移動しても周りに人がいなければ、
絶対に絶対に事故にはならない。

 

だから

「立ち入り禁止措置」を現実問題として
どのように配置するかということが非常に重要。

 

でも

現実は、杭工事は重機の周りで作業することなんて
日常茶飯事なので、「重機の周りに近づくな!」
と言うのは机上の空論であると感じる。

 

だから

私がいつも作業員さんに言っているのは
「必ずアイコンタクトを取ってから移動すること」
更には、「グーパー運動」などの合図を決めておくと非常に効果的。

 

ちなみに

グーパー運動とは、通行したい人が「パー」の合図をすると、
重機のオペが「グー」の合図を出すというやり方。
お互いが「通行する」という意識を共有するための方法。

まあ、計画図には書けないけどね…。

 

次に

重機の転倒防止だけど、敷鉄板養生と言うのは必須。
とにかく、敷鉄板上を通行させる。

別に、あなたがわざわざ言わなくても杭屋さんのオペは
敷鉄板上を移動していくと感じるけど、

 

私は過去に「チョットくらい良いか」という軽い気持ちで
そのまま走らせたら、転倒しそうになったという話を
杭屋さんの代理人から聞いたことがあった。

 

だから

やっぱり敷鉄板上を移動させるのって大事だな。

と感じたよ。

 

でも

そもそも軟弱地盤上なら、思い切って地盤改良を
してしまうというのも1つの手だからね。

後々後悔しないでも良いように、しっかりと対策はしておこう。
杭打ち機が倒れたら、地盤改良の費用どころの騒ぎでは
絶対に済まないからね。

 

つまり

杭打設計画において必要な安全対策は、
何と言っても「重機災害対策」。

特に、「重機の転倒」や「接触防止」を
どのようにして行くかをしっかり表現することが
非常に大切であると私は感じるよ。

 

更に

重機災害が起きてしまうと、被害がかなり大きくなると
感じるので、普段から「作業計画」をしっかり書類で
残しておくことが大事。

こちらで解説しているので合わせて読むと効果的。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. パラペットの配筋は漏水に直結!クラックを防ぐためのポイント3つとは?

  2. 乗入れ構台に乗り入れられない?計画時のチェックポイント(1)

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  5. 施工計画書の裏側3!組織表とやる気の相関関係とは?

  6. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(2)

  7. スラブ配筋を描いて!と言われてつまずきやすい3つのポイントとは?

  8. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(2)

  9. 建設工事計画届の作成のポイント【表紙~工程表

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ