配筋検査の時期と内容について伝えておくべきこととは?(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、配筋検査の時期についてお伝えした。
今回は内容についてお伝えしていく。

 

まず

前回もお伝えしたけど「建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の内容を再確認しておこう。

 

(2) 検査内容

(ア) 組立時の確認

  1. 種別,径,本数
  2. 折曲げ寸法,余長,フック
  3. 鉄筋のあき,かぶり厚さ
  4. 定着・継手の位置,長さ
  5. 補強筋,差し筋
  6. スペーサーの配置,数量
  7. ガス圧接継手の抜取試験(超音波探傷試験又は引張試験)
  8. 機械式継手等の試験(全数又は抜収り)
  9. 配管等の取合い

(イ) 検査後の是正確認

検査後の是正確認は、原則としてコンクリートの打込み前に直接確認を行い、是正箇所の施工状況写真を事前に確認するなどの対応を行うことが望ましい。

 

ここで

私が重要だと感じる事が2点ある。

 

まず1つ目は

「組立時の確認事項が検査時に全て網羅されている事」

 

つまり

配筋検査の書類を、後から役所もしくは第三者機関が
中間検査や竣工検査で確認する時に、書類で全ての項目が
確認できるようにしておくことが大切であるということ。

 

具体的には

配筋検査のチェックシートのチェック欄に全ての項目に対して
チェックが出来るようにしておけば問題ないよね。

最終的に工事監理者さんの「確認印(サイン)」を頂けば
現場側も監理側も確認しているよ。という証拠になる。

 

更に

継ぎ手の資料に関しては、別に作成した方が良いとかじるけど、
同じように工事監理者さんの「確認印(サイン)」を頂けばOK。

 

結局

標準仕様書や監理指針に沿ってチェックシートを作成しておくことが
現場をトラブルから守る資料になると同時に、監理側も守る資料に
なるということを覚えておけばお互いWin-Winの関係が築けるからね。

 

 

2つ目は

「検査後の手直し修正確認」を分かるようにしておくこと。

 

過去に

役所の中間検査の時に検査官から

「これらの指摘事項を是正した事が分かる資料って有りますか?」

と聞かれ、指摘項目の確認印だけで、是正前、是正後の写真を
撮り忘れていた私はシドロモドロになった記憶があるからね。

 

だから

最低限、工事監理者さんからの配筋検査の指摘事項は、
「是正前」、「是正後」の写真を撮影して添付しておいた方が良い。

 

最悪の場合は、工事監理者さんへ

「本当にキチンと監理していたのですか?」

と追求されて恥をかかすことになるかも知れないからね。

 

つまり

配筋検査の時期については、コンクリート打設前だけでなく
配筋が確認できる時期に適時確認することがセオリーである。

 

そして

配筋検査の内容については、組立時と場合は以下の内容を
確認できるように書類を整備しておく必要がある。

  1. 種別,径,本数
  2. 折曲げ寸法,余長,フック
  3. 鉄筋のあき,かぶり厚さ
  4. 定着・継手の位置,長さ
  5. 補強筋,差し筋
  6. スペーサーの配置,数量
  7. ガス圧接継手の抜取試験(超音波探傷試験又は引張試験)
  8. 機械式継手等の試験(全数又は抜収り)
  9. 配管等の取合い

更に

組立時の資料と共に、工事監理者さんの検査の指摘事項は
「是正前」、「是正後」の写真を撮影して添付しておいた方が良いよ。

 

ちなみに

工事監理者さんの信頼を勝ち取るために
最速のノウハウはこちらで紹介しているよ。

↓  ↓  ↓

 

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築の確認申請や計画通知がいつおりるのか?それが問題だ

  2. 建設現場で使用する足場板は鋼製か?木製か?

  3. 鉄筋継手の工法が鉄筋のあき寸法の最小値に及ぼす影響とは?

  4. 施工計画書の裏側!検査方法で重要なのは合格基準?それとも?

  5. 高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?

  6. 親杭横矢板工法を初めて経験した時に感じた予感と実態とは?

  7. 天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?

  8. 地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

  9. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(何故必要か?)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ