場所打ちコンクリート杭で品質上問題になる4つのポイントとは?(1)

Sponsored Links
/* */

 

場所打ちコンクリート杭で品質上問題になるポイントって
一体なんだろう?とあなたは考えたことがあるかな?

きっと、考えたことは有るはずだけど改めて聞かれると
自信を持って答えることが出来ないというのが本音じゃないかな?

 

では

今回は、場所打ちコンクリート杭で品質上問題になるポイント
についてお伝えしていくのだけど、まずは基準を定めよう。

基準というのは、誰が「ポイント」を定めたのか?ということで
別に、私が基準だ!と言っても構わないし、実際そのように
書いている記事もたくさんあるのが現実。

 

でも

今回は、建築現場に必ず1冊は有るはず?の
「建築工事監理指針(上巻)」を基準にしてみよう。

 

「えっ、まだ持っていないって?」

そういう場合は、こちらから今すぐ購入しよう。
少々高くても絶対に自分の為になるからね。

↓  ↓  ↓

ということで、本題へ。

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」によるれば、
場所打ちコンクリート杭で品質上問題になるポイントについてまとめると以下の4つが記載されている。

 

(1)杭先端及び周辺地盤の緩み
(2) 孔壁崩壊の懸念(安定液及び水頭庄の管理)
(3) コンクリートの打込み管理ミスによる品質の低下
(4) スライム沈積による支持力の低下

 

「だったら監理指針を読めばいいだけじゃない?」

とあなたは感じたかもしれない。

 

確かに、4つの項目を見て

「うむうむ、なるほどな。分かった皆まで言うな!」

という人にはこの先を読む必要は全くない。

 

ただし

書いて有ることは分かるけど具体的にイメージできない。
とか、そもそも「どういうこと?」というあなたを救済する為に

私のブログは存在するので、今回は深く掘り下げないけど、
それぞれの項目について簡単にお話していこう。

 

(1)杭先端及び周辺地盤の緩み

 

杭の効果を最大限にするためには、周辺地盤や1番応力の
かかる杭先端の地盤が一定の強度を保ったまま杭を構築し、
杭の応力を地盤に正しく伝えるということが重要である。

 

つまり

杭だけが強固に出来上がっても、周りの地盤に杭の力を
十分伝えることが出来なければ、例えば、地震時においては
水平力を周辺地盤にうまく伝達が出来なかったり、、
支持層周辺の地盤が緩むことにより、建物の自重を支える
ことが出来なくなってしまうなどの理由により、
最悪の場合は、杭が崩壊してしまうという可能性もあるはず。

 

だから

周辺地盤や杭先端の地盤への影響を最小限にとどめて

杭築造のための掘削を行なうことが、品質上のポイントとして
非常に重要な事項になっているのだ。

 

ここで

残りの項目を説明すると長くなりそうなので次回お伝えするよ。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(4)

  2. 流動化コンクリートは不具合なしの万能薬か?管理の厳しい材料か?

  3. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(1)

  4. 鉄筋の溶接継手で特記仕様書・施工計画書で確認すべき9つの内容

  5. 柱筋の脚部の折り曲げ長さが150である意外な理由とは?

  6. 天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?

  7. 杭基礎の底辺のかぶり厚さはいくつ?どこから測定するの?

  8. 驚愕!TMが新入社員の現場で見た壁筋の交差部の納まりとは?

  9. 捨てコンクリートの役目とはそもそも何なのか?5つの役目(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ