柱リストで最初にチェックすべき現場で忘れがちなポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

柱リストには各柱の様々な情報が載っています。

あなたも柱の配筋写真を撮影する前には必ず確認しているはず。

 

ところで

あなたは柱リストにマーキングつけることをしていますか?

 

ちなみに

私は2種類の蛍光ペンと他にマーキングしています。
マーキングする場所は特別な納まりのある部分をチェックします。
ここでマーキングする箇所は、特別に写真として残しておくべき箇所です。

 

そして

2種類の蛍光ペンで塗る箇所は下階の柱符号の内容と比較します。
そして、下階より減っている箇所と増えている箇所に
それぞれの色を付けます。
もちろん、鉄筋径やピッチが増減した場合も印をつけるようにします。

 

すると

建物全体で上階に行けば行くほど鉄筋径や本数が減っていき、
どの階で配筋の内容が変化するか?をあらかじめ把握できると、
作業員さんや工事監理者さんとの対応もスムーズだからです。

 

また

今回お伝えしたいことで一番重要なのは「増えている箇所」です。

 

具体的には

鉄筋径を1サイズ下階より落とせる場合に、本数が増えてしまう
場合が有るからです。

 

では

何が重要なのか?というと柱の本数が増える場合は、
下階のコンクリート打設前に「差し筋」が必要だからです。

 

しかも

現場でバタバタしているときは忘れがちな差し筋でもあり、
万が一忘れた時は現場として大問題に発展しかねない話ですからね。

 

つまり

柱リストで最初にチェックすべき現場で忘れがちなポイントとは、
「柱筋の数が下階より増えている箇所の有無」のチェックです。

 

もしも

該当部分があれば、目立つようにマーキングを行って、
下階の施工時に「差し筋」が忘れずにセットされているか?
を、確実に確認しておきましょう。

 

だけど

頭の中で「忘れないでおこう」と思っていてもバタバタしていると
ついつい忘れてしまうのが人間ですよね。

 

そこで

有効だと私が考えているのが、関係者に事前に言ってまわること。
すると、誰かが覚えていて報告してくれる確率が上がりますから。

そのためには、作業員さんや部下との普段からのコミュニケーションが
とってもとっても大切です。

不安なあなたにはこちらの記事が参考になりますよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  2. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(1)

  3. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  4. コンクリートの打ち込み速度の目安はどのくらい?

  5. 溶接閉鎖型フープ(帯筋)のメリットとデメリットとは?

  6. コンクリート工事の品質計画・許容値を定める上で大切な物とは?

  7. 基礎・地中梁の段差の多い箇所の測量で実践したあるアイデアとは?

  8. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

  9. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ