鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは?

Sponsored Links
/* */

 

普段は何気なくやり過ごしている事が、実は良く計算されていた。
という事は意外に良くあるものです。

 

しかし

それは、何気なくやり過ごしている事の本質を知らないだけで、
一度知ってしまえば、次回からは気になったしまうものです。
今回はそんなお話です。

 

ある日、

私は鉄筋屋さんに

「ちょっと相談があるのですが時間宜しいですか?」

と突然声をかけられました。

 

「あの~、2つ上の階なのですが、次の階、その次の階で
 主筋がそれぞれ減っていくのですが、次の階は長短交互になりますが、
 その次の階ではこの部分がどうしても揃ってしまうのです」

という内容でした。

 

具体的には

柱の継手がガス圧接の場合は隣り合う主筋を同じ位置で継げないため、
長さを交互に変える必要があるのです。

 

しかし

主筋の本数が最上階まで変化しなければ、最初に設定した長短の関係を、
同じ長さの鉄筋を継ぎ足せば長短の関係は崩れませんが、
途中でどうしても主筋の本数が減少することによりそれぞれの
主筋の関係が変わっていくのです。

 

そして

今回は、本数の減り方と今までの関係が詳細は覚えてませんが、
いろいろシミュレーションしても上手く処理出来なかったのです。

 

最終的に

その上手くいかない部分だけレベル管理を行ってから、
圧接可能な床上500~1500mmの間で、低・中・高の
3種類の高さを用意して何とかしのいだという記憶があります。

 

その後

現場を歩いているときに、今まで全く気にもしませんでしたが、
隣り合う柱筋の長さが揃っている時は

「あ~、これは次の階でどちらかの柱筋が消えるパターンだな」

と気付くことが圧倒的に増えました。

何事も1度経験しないと、本質が理解出来ずに見逃してしまうことが
意外に多いんだなあ。と感じた出来事でした。

 

つまり

鉄筋屋さんに対し、良く計算されていると感じる柱の主筋の長さの秘密とは、
ガス圧接で主筋の継手位置をチドリにする場合に上手に長さを合わせることです。

あっ、そうそう!

「意外」といえば過去にこんな記事も書いたので、
良かったら合わせて読んでみてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

  2. コンクリートの配合報告書に記載している「回収水」って何?

  3. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(1)

  4. 枠組足場の構造計算をする場合に注意すべき事とは?

  5. 地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

  6. 地中梁であばら筋を組み立てる前に鉄筋業者に確認すべき3つの事とは?

  7. コンクリートのポテンシャルの圧縮強度って何だ?

  8. 柱筋のかぶり厚さは地上と地中とどちらを優先させるか?

  9. 施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  4. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  5. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ