仮設機材は認定品か?整備は?適用工場とは何か?

Sponsored Links
/* */

 

あなたの現場にもしも足場が立っている状態なら、
その足場って認定品かどうか確認したことある?

と、聞くと9割の人は

「自分の目で確認はしたこと無いけど、認定品です」

と答えるはず。

 

まあ

普通は仮設工業会の認定品を使用するのが一般的なので、
世の中に出回っている足場材はほとんどが認定品である。

 

しかし

鳶さんが材料を自社で保有している場合で足場を組み立てている時に
とあるパトロール員さんに、質問をされた事があった。

「この材料って認定品?」

「そうですよ。」

 

「どこで分かる?」

「ここに刻印が有りますよね。」

 

「じゃあ、キチンと整備されている?」

「してあると思いますけど」

 

「どこで?」

「鳶さんの会社の資材を管理している所です」

 

「でも、それって適用工場じゃないよね」

「その会社自体は適用工場ではないけど、
別の適用工場と提携して管理しているらしいですよ」

 

「それって良いの?
仮設材は適用工場で適切に整備されていないとイケないよね」

「………。」

 

最後には、言い返す言葉は無かったよ。

 

そして

適用工場とは、建築工事監理指針(平成25年版上巻) [ 国土交通省 ]によると

P.91

現在製造されている主要な仮設機材は、 防錆処理としてめっき、 特に、溶融亜鉛めっきが施されてい るため、錆による肉厚の減少の懸念が少なくなった一方で、より長期にわたって使用される傾向となっており、経年による性能低下がないように適正に管理された仮設機材の使用が必要となる。仮設機材は、変形(曲がり、へこみ、反り等)及び損傷(亀裂、摩耗等)が直接性能低下の要因となるので、経年仮設機材の適正な管理は欠かすことができない。

このことから、厚生労慟省より、経年仮設機材の適正な管理のための通達「経年仮設機材の管理について」(平成8年4 月4日 労慟省基発第223号の2)が発出され、その通達の中で管理指針が示されている。

管理指針は、経年仮設機材に対して行う管理について規定しており、各機材ごとに定められた部位及び項目ごとに変形、損傷、錆等の程度による「選別上経年仮設機材をいつでも使用できる状態に保持するための「整備」、機材を再使用可能な状態に復元する「修理」(部品交換を含む。)、さらに、性能試験、 廃棄及び表示にわたるまで一連の管理基準等が朋らかにされている。管理指針に基づき、(一社)仮設工業会では、仮設機材の整備、修理等を行っている機材センター等に対し、「適用工場制度」により、管理が適正である工場を認定し、経年仮設機材が適正な管理のもとに作業現場に提供されるようにしている。

 

だから

仮設材は、適用工場でしっかりと整備されていないとイケないというわけである、
もしも、材料と施工を一式で頼むのであれば、

「どこから材料を調達するのか?」

を確認することはとっても大切である。と私は感じるよ。

 

しかし

仮設材を適用工場で借りるのか?

保有している仮設材を使用するのか?

については、コスト面が非常に関わってくるので
所長などと一緒に協議するべきであると感じるよ。

 

つまり

足場などの仮設機材の様に、繰り返し何度も使用する材料は
劣化して期待する耐力まで持たない。と言うのは一番危険。

 

だから

鳶さんの会社が自分の所で材料を抱えているような場合は、
材料の整備がしっかりされていないので、「適用工場」で整備を
された仮設機材を使用するのが一番良いと感じる。

 

更に

仮設機材の不具合を現場で発見したり、パトロールで指摘
された時は、すぐさま是正を行うことが非常に大切だよ。

 

更に更に

この記事も合わせて読んでおくと大変参考になるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋を組み立てるときに、なぜ強固に結束する必要は有るのか?

  2. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

  3. 砕石敷きで再生砕石を使用する前に仕様書で確認すべきなのは何故か?

  4. 型枠工事の1番のポイントを敷桟にあるとTMが考える理由とは?

  5. コンクリートの打設方法はさまざま、ポンプ車以外で打設する時とは?

  6. 杭頭補強のパイルスタッド、NCPアンカー、中詰め補強筋工法について

  7. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

  8. ガス圧接有資格者はどこで経験を積むのだろうか?という想像

  9. 鉄筋工事における建築工事監理指針による基本要求品質とは?(材料編)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ