地中梁の配筋写真の撮り方の秘訣を伝授!

Sponsored Links
/* */

 

「地中梁の配筋写真撮影って面倒くさくて大嫌い!」

とあなたは感じていませんか?

 

ちなみに

私は地中梁の配筋写真撮影は大嫌いです。

 

なぜなら

  • 断面が大きくて全体を撮影しようとするとかなりバックして撮影しないといけないけど他の梁が邪魔して撮影しにくい
  • 梁のせいが高い場合は、梁にのぼったり降りたりを繰り返すため大変
  • 主筋、スタラップ、腹筋など部位毎に撮影していたら、どの部位が撮影済みでどの部位が未撮影か?分からなくなってしまう

などの理由からです。

 

とにかく

面倒くさがりの私は基礎を施工している時期に、何回もタラップを昇降するのが、
とても嫌いなので「何とか効率的に撮影出来ないか?」
を毎日考えていました。

 

そこで

私はたった3つだけですがルールを決めたのです。

 

それは

  1. 断面が大きくて足元から上端筋が撮影しずらい場合は、上端筋とそれ以外を別のタイミングで撮影する
  2. 部位別に撮影する必要があれば、全景、主筋、スタラップ、腹筋の様に順番を決めてしまう
  3. 梁底のかぶり厚さ、定着寸法などの全ての符号で必ずしも必要ではない部位の撮影は出来るだけ早い段階で済ましておく

の3つです。

 

 

まず

1つ目については、地中梁の梁せいが3m位になると地面から上端筋を
撮影しようとすると、かなり見上げた写真になってしまいます。

 

そこで

全景と下端筋、スタラップ、腹筋と各符号を撮影しておき、
最後に梁の上に乗って上端筋ばかりを撮影すると、
上下の移動時間が短縮されるのでオススメですよ。

 

 

次に

部位毎に撮影している途中に他の作業員さんから電話がかかってきて、
呼び出されて戻って来た時に

「あれっ?どこまで撮ったっけ?」

と、カメラの内容を見直すことも当然あります。
何枚か戻って確認しないと撮り忘れの危険性がありますよね。

 

しかし

撮影順序を自分のなかで決めておけば最後の1枚だけ確認すれば
中断される前にどこまで撮影したか把握できますから、
時短にもなるし撮り忘れもありません。

 

更に

工事写真を整理するときに決まった並び順で撮影されているので
そのまま取り込むだけで統一感のあるアルバムになります。

 

 

最後に

毎符号撮影しなくてもよい部位については撮り忘れ防止のために
早めに撮影しておいた方が良いのは言うまでもありませんね。

 

 

つまり

私の中の地中梁の工事写真撮影のルールは

1、断面が大きくて足元から上端筋が撮影しずらい場合は、上端筋とそれ以外を別のタイミングで撮影する。
2、部位別に撮影する必要があれば、全景、主筋、スタラップ、腹筋の様に順番を決めてしまう。
3、梁底のかぶり厚さ、定着寸法などの全ての符号で必ずしも必要ではない部位の撮影は出来るだけ早い段階で済ましておく。

 

ここで

工事写真について他にもっと確認しておいた方が佳いかな?
と感じたあなたはこちらのカテゴリーの中から何記事か確認して下さいね。

↓  ↓  ↓

工事写真のカテゴリー

 

banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 流動化コンクリートは不具合なしの万能薬か?管理の厳しい材料か?

  2. 結束線、段取り筋の品質管理とかぶり厚さの問題

  3. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(最小かぶりと設計かぶり)

  4. 柱内には大梁のあばら筋(スタラップ)は必要ないが、小梁の場合は?

  5. アースアンカー方式は近隣さんの理解の上に成り立っている工法

  6. コンクリート打設中に必ずチェックすべき地中梁の配筋の乱れとは?

  7. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  8. コンクリート供試体の採取本数とピッチに関するよくある誤解とは?

  9. コンクリートの圧縮試験費用を低減したい時にひらめく悪魔の囁きとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ