鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(7)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、鉄筋工事の施工計画書の全17項目のうち
11~12項目までをお伝えした。最初から読みたいあなたはこちらから。

 

13,梁,壁,スラブ等の開口部補強,屋根スラブ,片特スラブ,壁付きスラブ,パラペット等の特殊補強の要領

 

梁や壁やスラブには必ずと言って良いほど「設備開口」が必要である。
更に、出入り口や窓なども開口に含まれる。

「開口」部は時にはスリーブであったり、四角に箱抜きするものもあるが、
基本的に、「構造的に弱い」部分であるので「ひび割れ」が発生しやすい。

 

だから

開口部には相当の補強をする必要があるので、計画書に記載するか?
別添の納まり図を添付しておきましょう。と書いてある。

 

更に

屋根スラブ,片特スラブ,壁付きスラブ,パラペット等も
特殊部分となり他の配筋要領と変わるので記載しましょう。とも

 

しかし

「補強って、既に設計図に記載しているのでは?」

ってあなたは感じないかな?私は今回この記事を書く時になって
始めて「あれっ?」と感じたよ。(気づくの遅いけど…)

 

そこで

なぜ、わざわざ今回の項目が有るのだろう?と考えてみた。
すると3つくらいの可能性が出てきたよ。

 

1つ目は

特殊な部分をしっかりと明記することで、関係者の理解を深めるから。

 

実は

あなたが当たり前だと感じていることが、他の人の当たり前でない。
ということは世の中にいくらでも有るし、むしろその方が多いかも。

 

だから

大切な部分については、改めて資料を添付することで「再意識」
をさせることにつながっていくので、ある意味有効かな?と感じるよ。

 

 

2つ目は

既製品などを使用する場合に、使用する商品が設計仕様を満たすか?
あらかじめ計画書の段階で確認する必要があるから。

 

特に

梁貫通の開口補強筋やサッシ開口の入隅の開口補強筋などは、
さまざまなメーカーから既製品が販売されており、在来工法より
圧倒的にかかる工数は少ない。

 

だけど

既製品の補強筋は、設計図書に載っていないことも多いので
施工計画書などできちんと承認をとっておくべきでだよね。

 

 

3つ目は

施工会社独自の基準に基づいて施工を行いたい場合に、
納まりを施工計画書に記載することで採用可能か確認するため。

 

例えば

設計図書の補強要領では、社内で定めた配筋量に足らずに
品質に関するパトロールの時に不具合が発生する可能性があると、
社内の人間から指摘される事がある。

「設計図書に有るんだから普通はその通りにするよな~」

と心の底では思いながらも「スミマセン」と謝るしかない。

 

だから

もしも、社内で独自の品質基準が定められていたら、
あなた自身の立場を守るためにも、質疑や施工計画書で

「社内的にはこの納まりが良いけど、いかがですか?」

と相談を持ちかける必要はあると感じるよ。

 

今回はこのあたりでおしまいね。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 地中梁の打ち増し部の鉄筋の端部は定着する必要があるのか?

  2. 地中梁が配筋中に転倒!?失敗しない為に考慮すべき事とは?

  3. ロングスパンエレベーターに関する私が目撃した危険な情景とは?

  4. 片持ち梁の元端部やカットオフ筋は梁の全長の1/4を基準で良いか?

  5. 壁筋の組立順序と端のピッチの基本をおさらい

  6. 片持ちスラブと一般スラブで納め方が違うポイントとは?

  7. コンクリートの配合報告書に記載している「回収水」って何?

  8. 場所打ちコンクリート杭で品質上問題になる4つのポイントとは?(2)

  9. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より低い場合(2)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ