鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(8)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、鉄筋工事の施工計画書の全17項目のうち
13項目をお伝えした。最初から読みたいあなたはこちらから。

 

14,鉄筋位置の修正方法(台直し等)

 

鉄筋はコンクリートに成り代わり上下階をつなぐ大切な部材。

 

だから

「差し筋」という形で上階へ向けて鉄筋が延びている。
通常は、圧接や溶接などの継手工法や、重ね継手でジョイントして
上階へつながっていき「引張力」を負担するのだ。

 

しかし

世の中は「成功」ばかりではないよね。

私は失敗したときにどのように対処するか?
がとってもとっても大切だと考えているからね。

 

そこで

コンクリートを打設した後の墨出しで鉄筋の位置が
間違っていた場合の修正方法を記載する必要がある。

 

だけど

曲げて修正するにしても限度があるのだ。
勾配が1/6よりきついと曲げて修正してはいけない。

 

なぜなら

先程もお伝えしたけど鉄筋は「引張力」を負担するから。

 

例えば

まっすぐな紐にくらべて、ぐにゃぐにゃと曲がった紐の方が
ピンと両手で引っ張ったときの延び方って違うよね。

当然ながら、もともとまっすぐな紐の方が早いタイミングで
「テンション」のかかった状態になるよね。

 

テンションのかかった状態、つまり引張力を負担するまでに
鉄筋が変形してしまうと建物自体が変形してしまうから。
すると、地震力に耐えられないからね。

 

まぁ

鉄筋の位置を間違いないように打設前に確認するのが
最も効果的な方法なんだけどね。

 

15,鉄筋組立後の乱れを防止する方法(歩み板の使用等)

 

「結束線の強度って何とも言えないよな~」

と私は感じることがある。

 

なぜなら

結束してある部分に体重を掛けても問題なく登れたか、
と思うと、何かの拍子に「ぐっ」っと体重が掛かると
とたんに結束部分がちぎれてしまう。

 

別に

計算されてそんな微妙な強度になっているわけではない。
結果として、たまたま力を入れればちぎれる強度になっただけ。

 

だから

特にスラブで普通の「モチアミ」形状(上下ともXY方向に@200など)
の配筋の場合は、上手に歩く人は鉄筋の交差部の上端筋の部分を
踏んで歩くので結束が乱れないが、バランスを崩して上端筋以外を
踏んでしまうと、「ブチッ」と結束線が切れてしまう。

 

すると

配筋自体が乱れてしまい品質上も問題だけど、何よりも「見た目」が
圧倒的に悪くなるので、「歩み板」を敷いて養生する必要がある。

 

だから

私は個人的には、スラブがハーフPCやボイドスラブ、鉄筋付きデッキ
などの形状であれば下筋が固定されていたりするので上筋が乱れにくい。
すると、少々管理が悪くても配筋検査時にキレイな配筋を見てもらえるので
非常に気が楽なんだよね。

 

今回はこのあたりでおしまいね。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 普通セメントは通常何をさすのか?また早強セメントって何?

  2. 地下水位の高い現場をオープンカットで施工した悲劇とは?

  3. 地下水を汲み上げて放流する場合の臨時排水料金はメチャ高い

  4. 型枠に設置する垂直スリットで絶対にやってはイケない失敗とは?

  5. 鉄骨工事の施工計画書に関するチェックのポイントとは?(3)

  6. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

  7. 鉄筋材料の基本事項を知っておこう(標準材料とSD490編)

  8. 梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

  9. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より高い場合(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  3. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  4. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  5. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ