型枠の仕上げの程度の使用例と管理ポイントとは?

Sponsored Links
/* */

 

「型枠ボロボロじゃない!?
基礎だけどせめてもう少し良い型枠つかえないかな?」

と私は基礎・地中梁のコンクリート打設前の配筋検査の時に、
工事監理者さんに言われた事が何回かありました。

大抵そういう場合は、基礎や地中梁の高さにピッタリではない、
規格寸法として事前に用意されていた型枠が使用されていました。

 

「まあ、見た目はボロボロでも崩壊はしないし見えなくなりますから…」

 

と表向きは答えながらも、心の中では

 

「安い単価でやらせているから基礎の型枠の材料費かけずに、
少しは取り戻して貰わないとね」

 

と考えていたものです。

 

 

つまり

型枠大工さんにとって「何回転用出来るか?」は
型枠工事で「儲ける」ために(会社を存続させるために)
必要不可欠な検討事項なのです。

 

ちなみに

型枠の仕上げの程度には下記のA~C種の3種類あります。

  • A種…打放し仕上の様にコンクリート表面がそのまま仕上として表れてくる場合
  • B種…吹付下地やクロス下地など補修した上に直接仕上を行う場合
  • C種…上記以外

 

そこで

それぞれの種別で施工単価は当然ながら違うので、
材料の質が違っても、それなりの材料代が出れば損しないよね。
とあなたは感じるかも知れませんよね。

 

確かに

コンクリート打ち放し仕上げの様に「コンクリートそのものが仕上げ」
という場合は、毎回「新品」の材料を使わないといけないのですが、
B種、C種であれば3回転用した材料でも、10回転用したものでも、
仕上りがそれなりの要求を満たせば成立するので転用回数を伸ばしたい
というのが型枠工事の会社の考えです。

 

だから

出来るだけ協力して上げれば良いとは感じていますが、
型枠が悪くてハツリや左官の補修が発生すると、
型枠工事の会社に立替が発生して損するので、
出来映えを見ながらあなたから

 

「そろそろ限界だから作り替えようよ!」

と声かけをすることがお互いの為だと私は考えていますよ。

 

最後に

公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)(平成31年版) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」の該当部分を確認して下さい。

表 6.2.4 打放し仕上げの種別

種別 表面の仕上り程度 せき板の程度
A種 目違い、不陸等の極めて少ない良好な面とする。 6.8.2(2)(ア)のせき板でほとんど損傷のないものとする。
B種 目違い、不陸等の少ない良好な面とし、グラインダー掛け等により平滑に調整されたものとする。 6.8.2(2)(イ)のせき板でほとんど損傷のないものとする。
C種 打放しのままで、目違い払いを行ったものとする。 6.8.2(2)(イ)のせき板で使用上差し支えない程度のものとする。

 

 

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]

P.428

(1) 「標仕」では、せき板の材料は、特記によることとしている。特記のない場合は、次のように規定されている。

(ア) コンクリート打放し仕上げの場合は、「標仕」表 6.2.4 のコンクリート表面の仕上り程度に見合ったものとしており、打放し仕上げの種別が A 種(目違い、不陛等の極めて少ない良好な面) の場合は、表面加工品を用いるようにしている。

(イ) コンクリート打放し仕上げ以外の場合は、「合板の日本農林規格」第5条「コンクリート型枠用合板の規格」による B - C品又はその他の材料でコンクリートの所要の品質を確保できるものを用いるとしている。ここで、 B - C品とは、表面の品質がB、裏面の品質がC (品質のよい順にA,B,C,Dの4ランクあり)であるものをいい、現在市販されているコンクリート用型枠合板の主流となっているものである。合板型枠以外の型枠としては、金属製型枠、樹脂系の型枠 (FRP・プラスチック等)、打込み型枠 (断熱型枠、薄肉プレキャストコンクリート板、けい酸カルシウム板、スレート型枠等)、ブロック型枠、ラス型枠等がある。また、近年環境に配慮した型枠として、再生材樹脂系の型枠が使用されている。これらの材料を用いる場合は、型枠としての性能及び仕上げに対する影響について調査し、設計担当者等と打ち合わせて採否を決める。

(2) 「標仕」においては、せき板に合板を用いる場合は、「合板の日本農林規格」第 5 条「コンクリート型枠用合板の規絡」による表面加工品又はB - C を用いることとされている。ただし、MCR工法の場合は、B - C を用いることとされている。

なお、合板の厚さは特記によることになっているが、特記がなければ厚さ 12mm のものを使用するとされている。

 

つまり

型枠の仕上げの程度にはA~C種の3種類あり、

  • A種…打放し仕上の様にコンクリート表面がそのまま仕上として表れてくる場合
  • B種…吹付下地やクロス下地など補修した上に直接仕上を行う場合
  • C種…上記以外

というイメージで大抵対応できると考えています。

 

また

型枠材の程度については、打放し仕上の場合であれば新品を
使用する必要があるので、単価も含めて想定されていますが、
その他の場合については「ボロボロ」になるまで型枠大工さんが
使用する事も多々あります。

実際には、「作り替える時間的余裕がない場合」や「金銭的に
作り替える余裕がない場合」など様々なケースが考えられますが
品質上で大きなトラブルとなる恐れがある場合は、無理しても
作り替える方が最終的に被害が少ないかも知れませんからね。

 

だから

型枠工事は躯体工事の中でも大きな影響を与える事が多いので
意識的に管理していくと効果的なので、こちらも合わせて
確認しておいて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建設工事計画届の作成のポイント【杭打設計画図】

  2. 基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

  3. コンクリートの配合で1番重要なのは水セメント比!?

  4. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  5. 鋼矢板で先行掘削をした時の私の犯した過去の失敗例とは?

  6. 鋼管杭の特徴とは?既製杭や場所打ち杭に比べてどうなの?(1)

  7. 寒中コンクリートで建築工事監理指針が示す2つの技術的課題とは?

  8. 施工計画書の裏側!添付資料はあなどるな!検査であせった出来事とは?

  9. 鉄筋の役割とは?問題点の解決法の基本的考え

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ