コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(5)

Sponsored Links
/* */

 

前回は、コンクリート工事の施工計画書の全17項目のうち
8~11項目までをお伝えしました。
最初から読みたいあなたはこちらからどうぞ。

今回は続きからお伝えします。

 

12.打継ぎ面の処置方法

 

打継ぎ面というのは、建築現場ではないがしろにされがちです。

コンクリート打設した、次の日には作業員さんがわんさか入ってきて
ドタバタと作業している中で、

「ちょっと、今からレイタンスをハイウォッシャーで飛ばしますよ~」

と言っても、「ふざけるな!」という声が返ってくるだけでしょう。

だからと言って、レイタンスをたっぷり残したまま次のコンクリートを
打設するのは、打継ぎ部に絶縁シートを挟むようなもので
コンクリートを品質管理上好ましいものではありません。

 

だったら

コンクリート打設後に塗布するだけで、レイタンスを抑える効果の
ある材料なども比較的安価にありますので、今までよりもう1歩
進んだ品質管理をしたいと感じているあなたは試してみてはどうですか?

 

 

13.上面の仕上げの方法(タンピング)

 

コンクリート上面の仕上の方法はタンピングを行います。
で終了となりますが、基本的には、骨材をタンピングで
沈めて平滑なコンクリート仕上面にすることが大切です。

もしも、今後タンピングなどで書くことがあればその時に。

 

14.打込み後の養生(暑中、寒中)

 

コンクリートの打設後の品質管理の基本は「湿潤養生」を
行うことにより、初期クラックを減らしながら強度を促進します。

 

しかし

言うのは簡単ですが、やる手間も、工期も、コストもかかるのが
こちらの「養生」なので、そこまで手間や労力を掛けても
しっかりとした「養生」が必要なのか?を現場スタッフ全員で
考えることが必要かと感じています。

 

なぜなら

工場や倉庫などコンクリート面が仕上面になるような建物用途
であれば、手間やコストを惜しみなく初期養生を行うべきだし、
コンクリートの下地に影響されない床仕上げ(OAフロア等)
であれば、そこまで神経質にならなくても良いかも知れません。
(当然、やるに越したことはないですよ)

 

また

柱・壁についても脱型を行うとコンクリートの乾燥が始まるので
コンパネをはがした後に「湿潤状態の養生シート」を張るような
製品なども開発されています。ちなみに、今回の意味の「脱型」
は緊結材ではなく、せき板(コンパネ等)のことを指してます。

今回はこのあたりでおしまいです。
また次回。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  2. 枠組足場に5層ごとに水平つなぎの単管パイプは必要か?

  3. 杭工事の施工の品質確保について考えて置かなければいけないこと

  4. 自立式山留め工法において変位の管理が最重要である理由とは?

  5. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

  6. ディープウェルは地下水位が高い地域ではスタンダード?

  7. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

  8. 基礎エースのかんざし筋について注意すべき管理ポイントとは?

  9. 掘削工事計画図を作成時に想像しておくべきこととは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ