機械式継手の品質管理のツボはカップラーの○○の確認?

Sponsored Links
/* */

 

鉄筋の機械式継手の品質管理項目はいくつかあります。
例えば、大抵の工法では鉄筋を挿入後にグラウトを注入します。

そのグラウトに関しても「注入量はこの穴から出るまで」とか
「グラウトのフロー値はこのくらい」という規定が各工法ごとに
きっと定められています。

 

確かに

機械式継手の品質は、ねじ式でもスリーブ式でもグラウトで
つなぐべき鉄筋と継手の金物を一体化することによって
強度を発揮するためには非常に重要な項目です。

 

例えば

鉄骨のボルト接合などでは、ナットを締めた後にボルトの
目地山が3山以上出ていないといけない。という規定があり、
締め付け応力の確実な伝達と緩み防止の管理が行われています。

鉄骨のボルトの場合は、ボルトとナットのネジ形状が精密であり
ただちに緩むことはありませんが、鉄筋のネジ節と言っても
ボルトのような精密さは無いため、確実に隙間をグラウトで
充填することにより固定させることが必要になるのです。

 

しかし

今回私がお伝えしたいのは、もっと「根本的な問題」です。
しかも、この問題はあなたは一見あり得ないと感じるかも
知れませんが、機械式継手の施工を行うのが、ガス圧接や
溶接継手の場合のように「専門業者」が施工するのではなく、
一般的な「鉄筋屋さん」が施工するから起こりうる問題です。

 

実は

グラウトのフロー値は配合通りに練り混ぜると大抵大丈夫です。
フロー値が足らないまま施工すると、充填不良が起きるため
自分たちの仕事が手戻りになるので練り混ぜた人の責任が
およぶ恐れがあるのでミスしないでしょう。

また、グラウトの充填に関しても「孔から出る」という事象まで
注入すればよいので、あとから見られても大丈夫なように、また
自分自身を安心させるためにも確実に孔からグラウトが漏れだすまで
注入する事でしょう。

以上のグラウト充填作業については、あらかじめ決められた人が
責任をもって施工するチームが多いです。

 

そこで

私は「特定の人」が施工するのではなく、みんなが施工する部分にこそ
「トラブルの元」が潜んでいると考えています。

その状況の中で一番怪しいのが、実は「挿入長さ」です。
作業する人の中で1人でも「意識の低い」作業員さんがいれば
「このくらい入れときゃ大丈夫だろう」と規定の長さまで入って
いないことという可能性はあります。

 

実際に

梁の定着金物の場合ですが、鉄筋の組立工場から現場に来た材料の
受入れで写真を撮ろうとしていた時に、挿入長さが「NG」の状態で
グラウトを注入したものが混じっていて返した事がありました。

 

意外に

あなたは大丈夫だろうと感じている項目の中でも、ちょっとした
「誰かの気のゆるみ」が製品不良を起こす可能性はあるのです。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.339

(エ)現場における継手の試験・検査の方法とその回数

機械式継手の試験においては、カップラーに対する鉄筋の挿入長さの確認が重要である。機械式継手は、鉄筋の挿入長さが十分でなければカップラーを介して応力が伝達されず十分な機能を果たさなくなる。このため、施工作業ではマーキングによる挿入長さの確認を行うこととしており、監督職員も抜取り的に確認を行うのがよい。(公社)日本鉄筋継手協会「鉄筋継手工事標準仕様書 機械式継手工事(2017年)では、最近の調査研究に基づいて、安定した測定方法であるSVコーナーエコー法と呼ぶ超音波測定法を採用したカップラーへの鉄筋挿入長さの超音波測定試験を、主要な機械式継手の仕様とともに定めているので、参考にするとよい。

 

つまり

機械式継手の品質管理のツボはカップラーの挿入長さの確認
というのは非常に重要な事項なのです。

挿入長さが規定長さに達していなければどんなにグラウトの
充填量を確認したとしても所定の機能は果たされません。

 

例えば

梁の鉄筋で言うと、主筋の定着が足りていないという状況ですね。
梁の主筋が柱にちょっとしか定着していなくて、地震時などで
梁の力が柱へ正しく伝達されるか?と言われると答えは「NO」です。

 

だから

機械式継手のカップラーの挿入長さは非常に大切です。
ついでに、鉄筋の定着についても合わせて学びましょう。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 誘発目地と鉄筋の位置関係で生じるかぶり厚さ不足とは?

  2. 躯体工事の優劣を決める型枠工事の役割と種類を整理しておこう

  3. 場所打ちコンクリート杭で私が大変だと感じる事とは?

  4. コンクリートの水平・垂直打継に関する11の基本的な知識とは?(2)

  5. コンクリートポンプ車の先行モルタルで覚えておくべき3つの知識とは?

  6. コンクリート打込み時の圧送工への4つの管理ポイントとは?

  7. 基礎と柱のかぶりが違うから私が気に入らない件とは?

  8. 鋼矢板の引抜きはサイレントパイラーか?バイブロハンマーか?

  9. 鉄筋を組み立てるときに、なぜ強固に結束する必要は有るのか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ