道路使用時の25tラフタークレーンの意外な設置の考え方とは?

Sponsored Links
/* */

 

現場の敷地いっぱいに建物がたっているときなどは、
道路を使用して揚重などを行わないと行けない。

 

しかし

道幅の狭い道路などではラフタークレーンで作業すると
道路を塞いでしまうこともある。

 

なぜなら

ラフタークレーンのお尻にあるカウンターウェイトの部分が
建物のほうを向くと道路を塞ぐ格好になるからである。

 

だから

所轄の警察署に道路の通行止めが出来ないか?交渉にいくと
「片側通行でないとダメ」
と却下されて途方に暮れるはめに、

「これじゃ、作業出来ないじゃないか」

というあなたにちょっとした裏技がある。

 

それは

25tラフタークレーンクラス以上なら、たとえ道路に
カウンターウェイト部分がはみ出ていたとしても、
その下を普通車くらいなら通過することが出来る。

 

つまり

トラックなどで荷姿が高い車両の場合は一旦作業を中断して
通行させないといけないが、普通車なら作業を中断することなく
通行させることが出来るということ。

 

実際に

私はこの方法を過去に2回行ったよ。

 

そして

道路を使用して作業をいるのでガードマンは当然配置しているので
通行が可能か?どうかはガードマンに判断させれば良い。

 

ただし

あまり交通量の多い所やトラックなどの抜け道などでは
効果は薄いので事前の調査が必要だろう。

 

もしも

あなたが無理だと判断したら警察署に再度交渉にいこうね。
あなたの身はあなた自身で守らなければいけないからね。
そうなると「絶対に通行止めにしてやる」
と気合いの入りかたが変わってくるよね。

 

つまり

道路使用時の25tラフタークレーンの意外な設置の考え方とは、
普通乗用車クラスであれば、カウンターウェイト部の下を通行する
事が可能であるということ。

よって、狭い道路の進行方向と直交してクレーン作業がある場合は
作業しながらでも7割程度の車両を通行させることが出来るので、
もしも、あなたが同じようなシチュエーションであれば参考にしてね。

 

更に

ラフタークレーンについてはアウトリガも大切なので、
こちらの記事も合わせて読むと理解が深まるよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 高強度せん断補強筋の加工間違いは現場で直す事が出来るか?

  2. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

  3. 生コンクリートを現場に運搬する前に検討すべき5つの事とは?

  4. 親杭横矢板工法を初めて経験した時に感じた予感と実態とは?

  5. 仮設の桟橋に1番構造的に負担のかかる車両はどれか?

  6. 基礎のベース筋のかぶり厚さを杭頭から確保すべき理由とは?

  7. 施工計画書の裏側!検査方法で重要なのは合格基準?それとも?

  8. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(建物の高寿命化)

  9. コンクリートの硬化に本当に必要な水の量はセメント質量の○%!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  2. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  3. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  4. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  5. 仮設構造計算システムをアップデートしました。Ver.2…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ