杭工事が完了して基礎工事に渡す前に確認すべきたった1つのこと

Sponsored Links
/* */

 

杭頭補強筋を取り付けたらいよいよ次は配筋作業。

 

でも

ここで1つだけ確認して欲しいことがある。

それの確認を怠ると後から指摘されたときに何倍もの
労力が必要だし、状況によっては対応すること自体が
限りなく困難なケースもあるはず。
あなたもそんな困難な状況は出来るだけ避けたいよね。

 

では

私が一体何を確認して欲しいか?

と言うと「清掃状態」である。

 

なぜなら

基礎のコンクリートを打設する寸前に、泥のついたままの
「鋼管」や「鉄筋」が目に入ればそのまま見過ごせないから。

 

工事監理者さんも

「泥がついていて付着に問題有りそうだけど、まぁ良いか」

とは言ってくれないはずだからね。しかも、掃除すれば
改善する事が目に見えているので、清掃の手間などは気にせず

「泥がついているので、もう少し綺麗にしてね」

とあっさり言われてしまうのがオチだろう。

 

具体的には

杭の頭部に表れている部分や鉄筋部分を、ワイヤーブラシや
ベビーサンダーにブラシのヘッドを付けて擦ったり、
ハンマーなどで叩いたりして綺麗にすれば良い。

 

そこで

基礎の配筋を行うと、コンクリート打設前には目視で
確認することが配筋量が多いと難しい場合もあるので、
事前に写真撮影」をしておくことを私はオススメする。

 

もしも

基礎の配筋検査の時点の時に「杭は綺麗にしている?」
と聞かれたときに、「清掃前」「清掃中」「清掃完了」の
写真が1セットでもあれば十分に説明できるよね。

その「1枚の写真」があなたを窮地から救う事になるかもね。

 

つまり

杭工事が完了して基礎工事に渡す前に確認すべきことは
「杭の基礎取り合い部や、鉄筋の清掃」が出来ているか?
を確認することである。

 

もしも

最後の確認を怠って基礎の配筋を始めてしまい、工事監理者さんの
配筋検査の時に、

「杭頭をもう少し清掃してもらえませんか?」

なんて言われたら、とてつもなく労力が掛かるのは、
察しの良いあなたなら分かるはず打よね。

 

更に

現場を上手に運営していくには「明日作業出来る状態か?」
を確認することはとっても大事だよ。

こちらで、記事にしているので合わせて読むと効果的だよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 建築工事を進める上で仮囲いはいつまで必要なのか?基準は?

  2. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

  3. 建築現場で家屋調査を省略した結果の悲劇とは?

  4. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(6)

  5. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(6)

  6. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(梁・スラブ編)

  7. 杭工事の施工の品質確保について考えて置かなければいけないこと

  8. 場所打ちコンクリート杭で私が大変だと感じる事とは?

  9. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

    2023.03.06

  5. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

    2023.02.27

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ