既製コンクリート杭の9割以上は「ちくわ」のように
両端に穴が明いている。
だから
何も考えなければ、杭を縦にして地中に挿入すると、
杭の中に空洞が出来ていると考えても違和感はない。
そして
杭の頭部における内側には中詰めコンクリートと呼ばれる
杭と基礎を一体化させるためのコンクリートを打設することが多い。
しかし
ここから工法によって意見が別れるところなのだ。
まずは
中堀り工法や先端が閉塞している杭の場合は、杭の打設後においても、
杭の中が空洞のままであるので、中詰めコンクリートを打設する為に、
「蓋」をしてあげないといくらでもコンクリートが入ってくる。
だから
当然ながら中詰めコンクリート用の「蓋」が内訳に必要だ。
しかし
同じ様に既製コンクリート杭でも、プレボーリング埋め込み工法の
場合は、杭の形状が「ちくわ」のような開放杭であり、
95%以上の確率で杭周固定液などのセメント成分の
混ざった泥土が、杭の内部にも入ってきている。
すると
中詰めコンクリートを打設するために、蓋を入れるどころか
セメント成分で固まっている泥土を所定の深さまで
掘り進めていないといけないのである。
実は
この掘り進める作業が意外にやっかいでスコップで掘れない場合は、
電動ピックなどを持ち出さないといけないからである。
しかし
ここで、官庁工事で内訳に「蓋」の記載がある場合に
「何で蓋を入れてないの?」
ともめたことがある。現場を見れば一目瞭然なのにね。
つまり
プレボーリングの特定埋め込み工法の場合の既製コンクリート杭
においては、杭の中に打設する中詰めコンクリート用の蓋は不要である。
このように、実際には不要であるが項目上に残っている物もたまに存在する。
公共工事であれば、やらなかった工事については「減額対象」になるけれど、
民間工事において、軽微な増減はいちいち清算されない可能性がある。
だから
工事の内訳項目の中で、何が必要で、何が必要でないかについて
チェックする目を持つことって非常に重要だと感じるよ。
もしも
あなたが現場経験がそんなに無くても「儲けに関係ない」と考えるのは
間違っていると私は考える。その根拠はこちらを参考にしてね。
↓ ↓ ↓
この記事へのコメントはありません。