梁の主筋が納まらない時に、勝手にしてはイケない事とは?

Sponsored Links
/* */

 

「えっ!?別に本数一緒だから良いんじゃないの?」

「いやいや、仮に本数同じでも勝手に変更してもらったらダメですよ!」

「何でダメなんですか?主筋が納まらない設計したのはあなたでしょ!」

「だったら、事前に相談してくれたら良かったじゃないですか!
とにかく、今のままだと耐力が足りない可能性があるので、
後日指示しますのでその通りに対応してください。」

「何だよ~!それじゃあ明日コンクリート打てないじゃないか!」

「そう言われてもダメなものはダメです!」

「もういい!ふざけんなよ!!」

 

ところで

あなたはこのやり取りで問題なっている内容が分かりますか?

完璧に分かるという人は今日はここまでで、また次回でもかまいません。
不安な人、全くイメージがつかない人は是非読んでください。

 

ちなみに

冒頭のやり取りは、ある現場におけるコンクリート打設前の
配筋検査での工事監理者さんと現場監督さんのやり取りですが、
私が勝手に作り上げたフィクションです。

 

そこで

とある梁符号で納まりの関係上1段筋だけで構成されていたのが
どうしても納まらずに主筋の1本を2段筋に気を効かせてしたのでした。

 

だから

現場監督さんの立場としては「気を効かせて納めてあげた」という
設計者のミスをフォローしてあげたつもりなのに、まさかの反撃で、
ふざけんなよ!という気持ちでいっぱいになるのも分かりますよね。

 

では

一体何が問題になったのでしょうか?

 

実は

梁の主筋を1段筋から2段筋にすると「鉄筋重心位置」が変わります。

鉄筋重心位置については、こちらのサイトに分かりやすく載ってますから
参考にしてみて下さいね。

参考サイト:鉄筋重心位置とは?

 

もしも

現場監督さんにこの知識があれば、工事監理者さんへ
事前に質疑をしていたかも知れませんね。

 

つまり

地中梁の主筋が納まらない時に、勝手にしてはイケない事とは
地中梁の主筋の「段数」を勝手に増やすことです。

 

なぜなら

主筋の配置されている「段」が違うと地中梁の端からの重心位置が
変わるので、期待できる応力を変化させないといけないからです。

 

そして

勝手に現場の判断で主筋の段数を増やしている場合は、

「これくらい大丈夫だという」

という思い込みから行っているケースが9割でしょう。
問題があると言われた人は「青天の霹靂(へきれき)」
かも知れませんね。

 

あっ、そうそう。

思い込みがトンデモナイ結果を招くといえば、
是非こちらの記事も確認しておいて下さいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(3)

  2. 非耐力壁の代表格であるW15がチドリ配筋である理由とは?

  3. 材料置き場の計画は現場運営のセンスが命!3つのポイントとは?

  4. 施工計画書の裏側4!工程表で流れと施工の準備作業をアピール

  5. 施工計画書の雛型はどのサイトで公開されているのか?という悩み

  6. コンクリート打設は一発勝負!床仕上げで失敗しない5つのコツとは?

  7. 試験杭で想定地盤と違っていたらどうする?支持層より低い場合(2)

  8. コンクリート打設でトラブルになりそうなポイントとは?(柱編)

  9. 基礎と柱のかぶりが違うから私が気に入らない件とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ