「鉄筋のあき」と「鉄筋間隔」の違いを明確に答えることが出来るか?

Sponsored Links
/* */

 

「このようなトラブルを回避するために必要な鉄筋間隔はいくつか?」

と私は過去に受けた社内研修で答えることが出来なかったです。
鉄筋の「あき」については勉強していたので理解はしていたのですが、
鉄筋の「間隔」と言われても全くピンと来なかったのです。
冷静に考えると簡単なんですけどね。

 

そこで

今回のタイトルを見てここまで読まれたあなたに対して、
鉄筋の「あき」と「間隔」についてお伝えしていきましょう。

 

まず

鉄筋のあきの最小値についてですが答えを最初にお伝えしますと、
隣り合う鉄筋同士の隙間の寸法で、鉄筋の端から端までの表面間の
最短距離のことを指し、異形鉄筋の場合は、以下の3つのうち
最大の値が採用されます。

  • 呼び名の数値の1.5倍
  • 粗骨材最大寸法の1.25倍
  • 25mm

 

ここで

鉄筋のあきの最小値が必要な理由とは何でしょうか?
主な理由として2つあげることが出来ます。

 

 

1つ目は

鉄筋のあきが不足すると、コンクリートの打設時に
充填不良が発生する可能性が非常に高いからです。

 

例えば

梁の主筋のあきが不足している状態でコンクリートを打設すると
梁の主筋の奥側まで粗骨材が引っ掛ってコンクリートが周りきらない
可能性が非常に高いからです。

 

 

2つ目は

鉄筋コンクリート造の建物は、鉄筋とコンクリートが適切に
付着をして一体化をすることによって引張力と圧縮力を負担する
構造となっていますが、鉄筋の周りに一定量のコンクリートがないと
適切な付着力を得ることが出来ないのです。

 

だから

鉄筋と鉄筋の間には、一定の隙間が必要であり隙間のない鉄筋間に
存在するコンクリートは鉄筋から肌分かれすることが多いのです。

以上が鉄筋のあきの最小値にかんする内容です。

 

ところで

肝心の「鉄筋間隔」についてですが、これからお伝えしていきますね。

鉄筋のあきが鉄筋の端から端までの実質的な「隙間」の寸法であるに対して
鉄筋間隔とは鉄筋の「中心」同士の距離のことです。

 

例えば

隣り合う鉄筋の径が同じであれば、鉄筋間隔とはあき寸法に
鉄筋の最外径を加えることで、鉄筋の中心から端までの距離を
両側分くわえることが出来ます。

 

具体的には

  • 呼び名の数値の1.5倍+最外径
  • 粗骨材最大寸法の1.25倍+最外径
  • 25mm+最外径

のうち最大値が鉄筋間隔の最小値になるのです。

基本的には、あきも間隔も最小値に関する考え方はよく似ているので、
今回を期に合わせて覚えておけば良いですね。

 

最後に、
鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]」を確認しておきましょうね。

 

鉄筋のあきと鉄筋間隔の最小値は表3.2 による.

表3,2 飲筋のあき・鉄筋間隔の最小値(一部抜粋)

異形鉄筋
鉄筋のあき ・呼び名の数値の1.5 倍

・粗骨材最大寸法の1.25 倍

・25mm

鉄筋間隔 ・呼び名の数値の1,5倍 + 最外径

・粗骨材最大寸法の1.25倍 + 最外径

・25mm + 最外径

[注] D: 鉄筋の最外径 d:鉄筋径

(1) 「鉄筋のあき」とは隣接する鉄筋の表面間の最短距離「鉄筋間隔」とは鉄筋の心間隔をいう.鉄筋のあきは, コンクリートが分離することなく密実に打ち込まれ,鉄筋とコンクリートの間の付着による応力の伝達が十分に行われるために,最小値が表3.2 のように決められている.
異形鉄筋は,一般に解説図3,6 のような断面形をしており,リブ間の径が最外径となる. また異形鉄筋は, 最外径を含む面と直交する面内で曲げ加工され〔解説図 3.7(a) 〕,折曲げ部がある場合は,解説図3.7(b) および写真3,1 のように,最外径を幅にとって配筋される(リブを横にして配筋される) .鉄筋の間隔の最小他の算定で,呼び名の数他の1.5 倍に最外径に加えるのはこの理由による.
市販の鉄筋では解説表2.5a によっても明らかなように, 最外径は銘柄ごとに相違するが,本指針では,これらを丸めて,解説表3.2 に示した数値を最外径として用いている.解説表3.2 の最外径より大きな最外径が銘柄によってはあるので,注意を要する.

解説表3.2  本指針に用いる異形鉄筋の最外径(mm)

呼び名 最外径(D)
D10 11
D13 14
D16 18
D19 21
D22 25
D25 28
D29 33
D32 36
D35 40
D38 43
D41 46
D51 58

 

 

つまり

「鉄筋のあき」とは隣接する鉄筋の表面間の最短距離のことであり、
「鉄筋間隔」とは鉄筋の心間隔をいうため、鉄筋のあきの寸法に対して
鉄筋の最外径を加えた値です。

 

また

鉄筋のあきというのは、 コンクリートが分離することなく密実に
打ち込まれるために必要な間隔であることはもちろん、他にも
コンクリート打設後に鉄筋とコンクリートの間で付着による
応力の伝達が十分に行われるために数値が定められています。

 

そして

コンクリートと鉄筋の間に十分な付着力が発生せずに不具合を
起こしてしまうケースの1つとして「かぶり不足」も当てはまります。
かぶり不足に関しては、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠工事の構造計算の基本のキを理解して最低限の事故を防ごう!

  2. 柱・梁の断面算定の考え方と鉄筋の納まりの実態との差とは?(2)

  3. 鉄筋のかぶり厚さが確保できていれば極端に大きくても良いのか?

  4. クレーン作業を悪天候で中止する勇気はあなたに有るか?

  5. 掘削工事を実際に施工するうえで注意すべき大原則なポイントとは?

  6. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

  7. 溶接金網の基本事項と私がやりがちなたった1つの失敗とは?

  8. 既製コンクリート杭の根固め液と杭周固定液って何?配合って違うの?

  9. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(4)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ