庇の様な片持ちスラブの支保工を1日でも長く置きたい心理とは?

Sponsored Links

 

「中のスラブは別に良いけど、バルコニーの支保工は出来るだけ置きたいね」

と言われる工事監理者さんは多いです。
実際には、工期の関係上なかなか要望が叶うことは無いのですが…。

 

しかし

工事監理者さんの言いたい事は良く分かります。

 

なぜなら

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」にも

片持梁やひさしは静定構造であり、ひび割れが発生すると大きなたわみにつながるおそれがあるので、支柱の存置期間を必要に応じて延長するのがよい。

 

と記載されているからです。
ただ、「するのがよい」なので願望的になっていますけどね。

 

ちなみに

文中に記載されていた「静定構造」について補足をしておきます。
ウィキペディアには以下のように書かれています。

静定構造(せいていこうぞう、英: statically determinate structure)とは力の釣り合いから応力分布(モーメント図、剪断図)が決まる構造のことである。安定を保ために、必要最低限の拘束数しか受けない構造物である。

 

つまり

分かりやすく言うと、簡単に計算が出来る「単純な構造」という事で、
何かのバランスが崩れると崩壊してしまうような構造です。

 

逆に

一般的な建物などは「不静定構造」と呼ばれ、色んな要素があるので、
どれかの要素が破綻しても直ぐに「崩壊」という事にはなりません。

 

ちなみに

阪神大震災で高層道路が倒れたのは、橋脚が「静定構造」であったので、
想定以上の外力に対して耐えきれなかったのが原因です。

 

鎮魂の祈り・阪神大震災写真特集-時事ドットコム

 

だから

バルコニーなどの部分については、他の部分より慎重にしたいし、
型枠支保工の存置期間を1日でも伸ばしたいのです。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.447

(3) 片持梁やひさしは静定構造であり、ひび割れが発生すると大きなたわみにつながるおそれがあるので、支柱の存置期間を必要に応じて延長するのがよい。また、「標仕」では、長大スパンの梁、大型スラブ等の型枠を支持する支柱及び施工荷重が大きくコンクリートに支障が生じるおそれがある場合の支柱等は、必要に応じて存置期間を延長するとされている。

 

つまり

庇の様な片持ちスラブの支保工を1日でも長く置きたい心理とは、
片持ちスラブが「静定構造」と呼ばれる比較的単純な構造形式のため
何かの外力などでひび割れが発生すると大きなたわみが生じるという
危険性が高いからです。

 

だから

4辺を梁で囲われたスラブに比べて、1日でも長く強度が発現するまで
支保工を置いておきたいとう願望が発生するのです。

 

ちなみに

「静定構造」については、簡単に計算が出来ます。
部材と荷重を入力すれば簡単に計算できるシステムを
作成していますので、是非試してみて下さいね。

↓ ↓ ↓

仮設

  • コメント: 0
Sponsored Links


banner11 banner12 banner13 banner14


Sponsored Links

関連記事

  1. 建物位置の縄張りを行なうことで確認できる3つの事とは

  2. 杭工事で案外やりがちな○○の検討不足で自分の首を締めるとは?

  3. 施工計画書と施工要領書と作業手順書の違いを理解しているか?

  4. 建築現場のクリーニングで私がいつもチェックするポイントとは?

  5. 建設現場で使用する足場板は鋼製か?木製か?

  6. 杭穴の埋戻しに良質土を使うと監理指針に書いてある理由とは?

  7. 一級建築士の試験にも出る!コンクリートの調合条件とは?

  8. クレーンの定格総荷重と吊り荷重は同じと考えても良いのか?

  9. 捨てコンクリートはまとめて打設するべきか?それとも?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

1ランク上を目指すあなたへ

高額・好条件の転職サイト【施工管理求人ナビ】

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ

blogramのブログランキング
  1. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.27

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.20

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイ...

    2023.03.13

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイント...

    2023.03.06

  5. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイント...

    2023.02.27

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?とい...

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は...

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩...

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo ...

    2017.10.09

カテゴリー

人気記事ランキング