境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

Sponsored Links
/* */

 

前回は、近隣の近くの鋼矢板を引き抜く場合は、
どのような方法が良いかをお伝えしたが、

一番影響を与えないのは「抜かない」こと。

山留めを抜いてしまうと、どうしても山留め材の体積分は
空隙が出来てしまうので、周辺地盤に影響が出やすい。

 

だから

引き抜かないといけない理由が無ければ、そのまま埋め殺しに
するのが一番周辺地盤に対して影響が少ない。

 

ただし

施主などの承認を得ておかないと「仮設材を放置」
したことにも成りかねないので注意しよう。

もう1つ注意しないといけないことは「コスト面」。
当然、山留め材を埋め殺すのだからリース品であれば
「滅損」扱いになるので予め見込んでいなければ
追加の費用が発生してしまうのだ。

 

しかも

2~3枚ならともかく、数m以上であれば、
かなりの高額になることは間違いない。

すると、現場の粗利益にも影響してくるかもしれないので
無理矢理でも抜きたくなるのが心情。

 

でも

無理矢理に山留め材を引き抜いて近隣家屋に影響を与えると
埋め殺した方が安かった。という結論に達する可能性がある。

 

だから

もしもあなたが不安であれば会社と相談して、どのような方向性で
現場を進めるべきか?を話し合うことをお勧めする。

 

なぜなら

問題点は共有した方が気分的にも楽だし、何より
一人で考えていると間違える可能性が高いからね。

 

つまり

境界際の山留めに関しては、基本的には「抜く必要が無ければ埋め殺し」
が最終的な損害が少なくなるのでは無いかと私は考えている。

 

しかし

積算で全て引き抜くように拾い出しをしているなどすると「滅損費用」を
予算をしてみていないということもしばしばあるので、現場だけで不安なら
会社とも相談をして、方向性を決定すべきだよ。

もしも、何かあった場合には全てあなたの責任にされてしまうので
「相談」と言うかたちでも良いので、事前に話をしておくと効果的。

 

あっ

そうそう、「相談」といえば「報連相」だけど、過去にこんな記事も書いたよな。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 杭穴の埋戻しに良質土を使うと監理指針に書いてある理由とは?

  2. 杭工事で重要な管理項目の1つである杭芯のずれはいつ確認する?(1)

  3. 溶接金網の基本事項と私がやりがちなたった1つの失敗とは?

  4. ガス圧接施工計画書の本音と裏側(1)

  5. 供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

  6. 結束線、段取り筋の品質管理とかぶり厚さの問題

  7. 建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(1)

  8. 誘発目地は増打ち部分しか入れてはダメ?混同しやすいポイントを解説

  9. 在来スラブの最小厚さが150mmなのは配筋が原因というのは本当か?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨の工作図をチェックする時に確認すべき9つのチ…

  2. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  3. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  4. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  5. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ