移動式クレーンを手配する前に確認したいアウトリガーの形状とは?

Sponsored Links
/* */

 

移動式クレーンを手配するときは
あなたはどんなことに気を付けているかな?

 

例えば

25tラフターが必要な時は、

「明日、25tラフター1台、1日作業でお願いします。」

と言うだけかな?

 

別に

移動式クレーンの設置場所が平坦で障害物が何もない状態なら、
それでも全く問題ないと感じる。

 

しかし

建築現場はいつもそんなに状態の良い場所だけではないよね。

歩道や道路を使用して作業を行ったり、
足場の中にアウトリガーを突っ込んで作業したり、
狭い敷地の中の場合はさまざま状態で作業する。

 

そこで

移動式クレーンを道路に設置してアウトリガーを歩道に出す場合は、
アウトリガーの形状によっては作業出来ない事もあるのだ。

 

具体的には

アウトリガーって、アルファベットのHの形をしたタイプと、
Xの形をしたタイプの2種類があるのだけど、
X型のアウトリガーだと、歩道が一段高くなっている場合は、
アウトリガーが歩道の段差に接触する場合があるのだ。

 

もしかしたら、カタログを見ると理論上はクリアしていても、
道路自体がかまぼこ型になっているので、歩道の方に
若干ながら移動式クレーンが傾くのである。

 

すると、理論上は接触しないものが、
実際には、接触してしまって作業にならない。

と言う失敗を私は経験したことがある。

 

逆に

移動式クレーンの設置場所が確保できずに足場の中に
アウトリガーを突っ込むような場合には、

H型のアウトリガーの上部が障害物に接触したため、
次回からX型の指定をしたこともある。

 

もちろん

今までは、そこまで考えずにただ何となく移動式クレーンの
手配をしていた。と言う人も多いはず。

 

それはそれで良い。と私は考えていて、私の失敗や経験から何か1つでも
学んで頂けて普段の仕事に生かしてくれれば、私は本当に嬉しいよ。

まだまだ、人生先は長いからね。

 

つまり

移動式クレーンを手配する前に確認しておきたい内容は、
設置場所が、縁石などの段差のある場所や、
足場の中にアウトリガーを差し込むような場所か?

と言う事で、アウトリガーの形状によっては、
障害物に接触して設置が困難な状況があると言うこと。

 

大切なのは、実際の現場をあなたの目で確認して
どんなトラブルが予測出来るか検討すること。

現場監督の仕事は「段取りが命」だから、
こちらの記事も合わせて読んでね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 足場に使用するメッシュシートは1類、2類があるが使い分けの基準は

  2. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(5)

  3. コンクリートの打込み終了までの時間は90分、120分で良いのか?

  4. 梁筋のカットオフ筋で後悔しない為に確認すべきたった1つのこと

  5. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  6. コンクリートで現場監督の上司が1番気にするポイントは混和材?

  7. 鉄骨工場の格付けチェック!S、H、Mグレードとは?

  8. 材料搬入出用の荷取りステージは張り出しか?地上から組むか?

  9. 鉄骨工事の施工計画書に関するチェックのポイントとは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. フラットデッキ、デッキ合成スラブ、デッキ構造スラ…

  2. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  3. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  4. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  5. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ