スペーサーの防錆処理とかぶりと仕上げの問題について

Sponsored Links
/* */

 

スペーサーは型枠などに直接触れていているが、同時に
鉄筋を型枠から適切な距離を確保するために使用する。

 

だから

もしもスペーサーが錆びてしまったらコンクリート表面に
錆が現れてトラブルの原因となるのは間違いない。

言うならば、型枠を所定の幅として確保するセパレーター
の端部が錆びてしまうのと同じで使用場所によって
どのような種類を選定するか検討が必要になる。

 

だから

合成樹脂製のスペーサーはともかく、鋼製のスペーサーは
接地面になんらかの「防錆処理」がしてあるものがほとんどである。

 

例えば

鋼製のスペーサーの接地面に樹脂製のキャップを被せてあったり
樹脂製の塗料がほどこしてあったりする。

 

そして

以前の記事にも書いたけれどもスラブのスペーサーは
合成樹脂製のものを使用してはいけないとされている。

 

だけど

私は個人的にバルコニー天井などで等間隔の錆跡を
見たことがあるのは、鋼製のスペーサーからの「錆」で
あることは容易に想像できるために、同様のトラブルを
防ぐためには何らかの検討が必要になってくると感じるよ。

 

逆に

仕上げで天井を貼るタイプのコンクリートスラブについては
プラスチックキャップや防錆塗料処理で錆びることがないから
十分有用であるはずなので、仕様からすると鋼製を使用しても
全く問題は発生しないと感じるよ。

 

だから

様々な仕上げの状態によって適切に使い分けるほうが
私は非常に効果的だと感じているけどね。

その場合は合わせてスペーサーのピッチについても
合わせて確認をとることをオススメするよ。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]」の該当部分を確認しておこう。

 

P.298

(5)「標仕」5.3.3では、型枠に接する部分に防錆処理を行ったスペーサーを使用することにしている。防錆処理を行う範囲の規定はないが、最小かぶりの範囲は防錆処理されていることが望ましく、今後、そのようなスペーサーが入手できるようになることが期待される。
なお, 防錆処理されたスペーサーには, 次のようなものがある。

(ア)「標仕」表14.2.2 のC種(JIS H 8641(溶融亜鉛めっき)で2種 DZ35)以上の防錆処理したもの。ただし,海岸等腐食が激しいところで使用する場合には検討が必要である。
(イ) 鋼製のものにプラスチックコーティング又はプラスチックパイプを挿入したもの。

(6)一般に使用されているスペーサーを表5.3.2 に示す。
このほかに,梁底,基礎底等に使用するコンクリート製のスペーサーがある。
なお,モルタル製のスペーサーは,強度及び耐久性が十分でないものがあるので性能を確認して使用する。

表5.3.2 スペーサー

使用場所 壁,柱,梁 スラブ
合成樹脂裝
鋼製

( 注) スラブには合成樹脂製のものは使用しない。

 

つまり

スペーサーの防錆処理とかぶりと仕上げの問題については、
スラブのスペーサーは「合成樹脂製のものは使用しない」
と建築工事監理指針にあるが、仕上げが直仕上げで
左官によってサンダー掛けを行うような場合は数年後に
「錆」となって不具合が露呈する場合があるということ。

 

だから

使用場所とピッチをあらかじめ工事監理者さんと打ち合わせて
不具合を無くす努力をしたり、最悪の場合はあなたの身を守るために
「協議した議事録」を残すことはトラブル対応として非常に大切だよ。

 

あっ

トラブルと言えばこちらも合わせて確認しておこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(2)

  3. 配筋検査の時期と内容について伝えておくべきこととは?(2)

  4. 杭材料を信じるな!思い込みが産んだ危機一髪な出来事(1)

  5. 鋼矢板の引抜きはサイレントパイラーか?バイブロハンマーか?

  6. 建築工事で品質計画を理解して具体的に定めている人は1割以下?

  7. 荷受構台で忘れてはいけない3つのポイントとは?

  8. 建築現場で作成する必要のある書類はどんなものが有るのか?

  9. 鋼管杭、H型鋼杭が高止まり・低止まりした場合はどうする?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ