足場に使用するメッシュシートは1類、2類があるが使い分けの基準は

Sponsored Links
/* */

 

「メッシュシートって2類で問題があるのでしょうか?」

と聞かれたことがある。

 

なぜなら

材工で請けている鳶さんがある職員へ相談したからだ。
鳶さんは、施工性が良くてコストも掛からない2類の
メッシュシートを使用したいと考えたのだろう。

 

結局

私は「新築工事だし1類のメッシュシートにしよう」
と回答した。理由は、私が1類のメッシュシートの方が
好きだからという以外にもちゃんとある。

 

それは

法を満足しなかったから。

 

ここで

そもそも、メッシュシートの1類、2類って?

という人のために簡単に説明をしておこう。

建築工事用メッシュシートの認定基準(1類・2類)は
仮設工業会認定基準で定められており、
建築工事用シートの性能基準JIS A 8952に準じている。
1類・2類の製品上の違いは引張り強さ・伸び・耐貫通性である。

 

ちなみに

1類
引張り強さ×伸びが、68.6KN以上であること。
重量4.8kgの足場用鋼管を4mの高さから自由落下させ貫通しないこと。

 

2類
引張り強さ0.59KN以上であること。
重量2.7kgの足場用鋼管を3mの高さから自由落下させ貫通しないこと。

であり、簡単にいうと1類の方が強度があるということ。

 

だから

1類は、シートだけで飛来落下物による危害防止に使用するもの。

2類は、シートと金網等を併用して飛来落下物による危害防止に使用するもの。

 

よって

私が1類のメッシュシートにしようと言った理由は、
メッシュシートに飛来落下の防止の役目を追わせていたからであり、
2類にすると、別途飛来落下防止措置をとる必要があったから。

 

つまり

足場に使用するメッシュシートは1類、2類があるが使い分けの基準はについて

1類は、シートだけで飛来落下物による危害防止に使用するもの。
2類は、シートと金網等を併用して飛来落下物による危害防止に使用するもの。

であるので、落下防止措置が別の対策で取ることが出来るのであれば
2類でも良いけど、基本的には新築工事においては1類を、
改修工事であれば内容によって2類でも良いかな?というのが私の私見。

実際にどうするかは、これらを踏まえて判断して欲しい。

 

更に

メッシュシートは現場の印象に大きく影響するよね。
こちらの記事も合わせて読んでより良い現場を目指してね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鋼管杭の特徴とは?既製杭や場所打ち杭に比べてどうなの?(3)

  2. 掘削工事における釜場排水工法は水中ポンプの故障が命取り

  3. 鉄筋のスペーサーのピッチと注意事項を理解しておこう

  4. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  5. コンクリート内の塩化物が嫌われる理由と、含有量を引上げる要因とは?

  6. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  7. ガス圧接可能なのはどれ?異種、異径、ネジ鉄筋、高強度、製造所違い

  8. コンクリートの水平・垂直打継に関する11の基本的な知識とは?(2)

  9. 材料搬入出用の荷取りステージは張り出しか?地上から組むか?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

    2023.03.06

  5. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

    2023.02.27

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ