杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

Sponsored Links
/* */

 

杭の頭部に鋼管が巻かれている場合は、既製コンクリート杭、
場所打ちコンクリート杭、鋼杭に限らず杭頭補強筋を「溶接」
することが多い。

 

 

しかし

実際に溶接をする前に、図面をよく見ると「あれっ?」と
感じることが実際には多いのである。

 

それは

実際に「溶接すべき長さ」はいくらなのか?という問題。

 

具体的には

杭の頭が基礎底の面より200mm出ているとする。
そこで、溶接長さが180mmと記載されている場合に、
記載されている180mmという数字は、溶接の「有効長さ」
かどうか?ということで悩むのだ。

隅肉溶接などを行う場合は、先端と終端は溶接の不良部分が
なりやすいので、のど厚分だけ両端を余分に溶接することになる。
そして、規定の溶接の有効長さ分は「良質な溶接」を確保できるのだ。

 

しかし

先程の例をとると、180mmにのど厚の2倍を足すと、
200mmを超す場合がほとんどである。

 

つまり

基礎底より杭が突出している部分を全て溶接しても
溶接の有効長さとしては足りないという結果になるから。

 

そこで

私自身、いくどが構造担当者へ溶接長さについて質問をすると、

 

「のど厚分も考慮していますので単純に180mm溶接して下さい」

 

という回答が返ってくることがほとんどであるが、
構造担当者の考え方次第では違ってくる可能性もあるので
あなたが同じシチュエーションを経験した場合は、
確認してみてはいかがでしょうか?

 

つまり

杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは
溶接長さは、記載されている長さが「有効長さ」なのか?
という内容である。

 

と言うのは

記載されている溶接長さにのど厚を足してしまうと、
現実的に施工不可能な状態になることが多いからである。

 

そこで

過去に確認した所、構造担当者の多くは、記載されている長さで
溶接の有効長さ+のど厚x2を満たしている。という回答を頂いているが
あなたが実際に施工する場合は、確認したほうが良いかもね。

 

ちなみに

設計事務所への質疑回答についてはこちらを参考にしてね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 1
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 誘発目地は増打ち部分しか入れてはダメ?混同しやすいポイントを解説

  2. 鉄筋屋VS設備屋!?スラブ筋とスリーブを巡るそれぞれの言い訳とは?

  3. 地下外壁の鉄筋を上手に組むコツと注意ポイントとは?

  4. コンクリートの断面寸法の精度を求める3つの要求とは?

  5. コンクリートの品質は実は全国でバラバラ!骨材にみる違いとは?

  6. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  7. ルート間隔がなぜ溶接継手で初層部の欠陥を無くすために重要なのか?

  8. 地中梁が配筋中に転倒!?失敗しない為に考慮すべき事とは?

  9. 場所打ち杭の検尺って本当に当てになるのか?という疑問

コメント

  • コメント (1)

  • トラックバックは利用できません。

  1. http://www.j-bar.jp/product/
    従来杭頭補強筋の問題点

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  2. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(4)

    2023.03.06

  5. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(3)

    2023.02.27

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ