乗入れ構台に乗り入れられない?計画時のチェックポイント(2)

Sponsored Links
/* */

 

前回の記事で、チェックポイントを1つお伝えしたけど、
もう1つ事前に確認しておいて欲しいポイントをお伝えしておく。

とは言え、具体的な計画を元にお伝えするわけではないので、
一般的な事例にはなってしまうけど、逆に言うとどの現場でも
起こりうる問題でも有るということ。

 

では、さっそく続きを始める。

まずは、乗入れ構台の幅員だけど、一般的には経路や用途にも
よるとは感じるけど、4~10mくらいに設定をする。

 

そして

曲がり角の部分は、トラックなどの軌跡図をもとに、
直線部分より広く確保するのが一般的。

 

でも

ここまでは、大体のイメージを構台を組む業者に伝えておけば、
図面として書いてくるレベルであると感じる。

 

では

なぜ今回わざわざ記事にしたかというと、
自分の会社内外問わずに現場を覗いてみると、
当初予定をしていなかった車両が乗入れ構台上に停車している。
という場面をよく目撃するからである。

 

具体的には

鉄筋の圧接、杭頭の斫り、各所の溶接作業に従事する
「2t車クラス」の作業をするための車両である。

その、「2t車クラス」の車両の横を何度も切り返して
生コン車が往来しているのを、見かけることがしばしば有るから。

 

特に

大型の現場で、工区がいくつもあれば、生コン打ちの日と
先程の作業車が必要な日が被ってしまうのはよくあること。

どちらかを優先すると、どちらかの工区が遅れてしまう。
何とかならないかという、苦肉の策で無理やり車を通している
場合を見かけることは1度や2度ではないから。

 

更に

生コン車というのは、言われてみると当たり前だと感じるはずだけど、
ポンプ車に生コンを投入するために微妙に切り返して、車体の角度を
変える必要があったりするので、車体の幅以上にスペースが必要も。

 

もしも

あなたが乗入れ構台を計画する時は、ポンプ車の位置を、
ある程度工区で確定させて生コン車も図面上で配置してみて
確認することをオススメするよ。

 

例えば

生コン車2台付け出来るか?1台しか付けることが出来ないか?
については、工事を進めていく上で重要な事だからね。

 

つまり

乗入れ構台に乗り入れられ無いような失敗を
現場でしないためのチェックポイントとは、

  1. 場内や道路からの構台入り口への勾配
  2. 曲がり角の幅や、作業車があっても車の通行が出来るか?

をしっかりと抑えておいたほうが良い。

 

もしも

適当に計画をしてしまって1番苦労するのはあなた。
という認識をしっかり持って計画しようね。

現場では、「計画」や「段取り」が命綱だから、
怠ってしまうと最悪の未来が待っているよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(1)

  2. ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

  3. 耐圧盤付きの地中梁を2回に分けて打設する場合に失敗しがちな例とは?(1)

  4. 梁主筋端部に定着板を使用した場合のメリットとデメリットとは?

  5. 溶接閉鎖型フープ(帯筋)のメリットとデメリットとは?

  6. ガス圧接有資格者はどこで経験を積むのだろうか?という想像

  7. コンクリートの粗骨材で最大寸法の以外で品質に影響を与えるものは?

  8. 杭穴の埋戻しに良質土を使うと監理指針に書いてある理由とは?

  9. 突貫工事で型枠支保工を1日でも早く解体して仕上げたい時には?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ