供試体の採取後の養生が重要な理由とは?驚愕の結果が…。

Sponsored Links
/* */

 

「コンクリートなんて何だかんだ言っても強度でるよね。」

と若い頃の私は考えていました。なぜなら、コンクリートは打設翌日から
人間はおろか重量物をあげても(本当はイケませんが…)びくともしない位
固まってしまっているからです。

人間の力ではどうしようもない位に固まってしまった後のコンクリートの
強度がどの位か?という感覚を持つことが難しかったからです。

 

例えば

コンクリートを打設した翌日はまだ指で押すと凹むくらいで、
3日目になって恐る恐るスラブ上を歩けるようになって、
5日目でようやく壁の型枠が解体できるくらいの強度変化であれば、
「コンクリートの強度の進捗」について、もっとナイーブだったかも知れません。

 

ちなみに

コンクリート供試体の養生方法については、「標準養生」
「現場水中養生」「現場封かん養生」の3つがあり、強度管理の用途で
それぞれ使い分ける必要があります。

その供試体によって、構造体として打ち込まれたコンクリートの強度を
「推定」するのが現在では一般的な方法です。

 

しかし

供試体にしろ、構造体にしろ、打設しっぱなしで養生に気を使わなければ
「要求される強度」に達しない事があるので注意して欲しいな。
というのが今回の主旨です。

 

 

なんと

ひどい時だと要求されている強度のなんと60%しか出ていない。

という場合もあるみたいです。60%と言われると結構衝撃的ですよね。

 

だって

呼び強度24Nだったら、たったの14.4Nしか無いのですから。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.405

(b) 型枠中に打ち込まれた構造体コンクリートが所要の品質を確保するためには、適度な温度と水分の確保が必要であり、その具体的養生方法を「標仕」 6章7節で規定している。養生方法が適切でない場合には、コンクリートが本来有している強度の60% 程度しか得られない場合もあるので、「標仕」に基づき適切な養生を行わなければならない。

 

つまり

供試体の採取後の養生が重要な理由とは、適切ではない養生方法で
管理されていたコンクリートの強度は、適切に管理されていた物に対して
たったの「60%」しか強度が得られない場合があるという事です。

コンクリートは打設すれば、それなりに強度がそこそこ出て、最終的に
どのくらいの強度が出たか?試験しないと分からないくらい現場でも
気にならないくらい固いのが現実なので、あなたの意識も低いかも知れません。

 

しかし

今回の様に、「小さなプロセスの違いが、大きな結果の違い」を起こす
という事は、現実社会では山のようにあるのも現実です。

 

例えば

毎日が忙しくて様々な事が少々雑になっているな、と感じるあなたには
こちらの方法を試すことで、気持ちと結果が大きく変わるかも知れません。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. アースドリル工法の掘削孔壁は崩壊していないのか?を確認する方法とは?

  2. 型枠工事の施工計画書の本音と裏側(2)

  3. 独立基礎の基礎と地中梁は何故レベルが違うのか?

  4. 暑中コンクリートで生じやすい5つの問題と管理ポイントとは?

  5. 杭の剛接と半剛接って何?実は、現場の苦労は大違いの理由とは?

  6. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(2)

  7. コンクリートの構造体強度補正値(S)が出来た経緯を暴露!?

  8. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

  9. 建築現場で型枠支保工用の足場を組んだ時の失敗例とは?(1)

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ