コンクリートの圧縮試験費用を低減したい時にひらめく悪魔の囁きとは?

Sponsored Links
/* */

 

コンクリートの強度試験用の供試体を採取する本数は何だかんだで
意外に多く取らなければ行けません。
だから、「支保工撤去用」「1週強度確認用」「4週強度確認用」など
と実際に試験する場面を思い浮かべながら供試体の本数を計算します。

 

しかし

「明日、壁の解体前に供試体割って強度確認しておけよな」

と、上司から帰り際にふと言われることがあります。

「えっ!?壁の強度確認用で採取してないぞ。ヤバい…。」

と青ざめてしまうことも有るでしょう。しかも、コンクリート打設当日には
決してタイムスリップすることが出来ないので、供試体の本数を増やす
という事が絶対に出来ないのです。

 

しかも

残りの供試体は、今後の強度確認で必ず使用します。
あなたが必要だと感じて計算している基本的な本数について、
上司が必要無いと言う確率は0に等しいですから。

 

ちなみに

今回は「こうすれば上手く行く」という解決策ではありません。
この場合の解決策は、何かの試験を妥協する以外には無いからです。

 

しかし

私が「悪魔の囁き」としてタイトルで釣ったのには訳があります。

 

実は

生コン工場というのは、自分たちがJIS規格に準拠した品質の
コンクリートを製品として提供しているという証拠として、現場とは別に
コンクリートの供試体を採取しているのです。

 

すると

「私の採取ミスを何とかしてくれるのじゃないか?」

と淡い期待が出てきませんか?でも、基本的には生コン工場の答えは
「NO」です。生コン工場はあなた以上にコンクリートに関してはプロなので
余分に採取してはいないからです。

 

でも

「聞くのはタダ」ですからね。もしかしたら?と言うことも
あるかも知れませんが、これには日頃の信頼関係がきっと必要ですよ。

 

だから

コンクリートの圧縮強度確認用の供試体の本数は、
打設前に上司に確認しておきましょうね。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.404

(オ) Ⅰ類コンクリートを使用する場合には、受注者等は、自らが実施する品質管理の試験結果及びレディーミクストコンクリート工場が行う JlS A 5308 の品質管理の試験が JlS Q 1011 (適合性評価-日本産業規格への適合性の認証-分野別認証指針(レディーミクストコンクリート)) に基づいて行われているかを確認し、試験結果を監督職員に報告することとしている。

なお、受注者等はレディーミクストコンクリート工場が行う試験結果の報告があっても、受注者等が実施する検査は、省略することはできない。

 

つまり

コンクリートの圧縮試験費用を低減したい時にひらめく悪魔の囁きとは
「JIS工場としての規定されている圧縮試験を現場に代用できないか?」
ということですが、こちらは行ってはイケない決まりになっています。

あくまでも、現場の品質管理としての圧縮試験と、JIS工場として適切な
生コンクリートを提供している証明である圧縮試験は一緒にはしてはいけません。

 

でも

「どうせ同じ事やるのだから良いじゃん」というあなたの気持ちもわかります。
現場は、「小さいことからコツコツと費用を抑えていくことが大切」ですからね。

 

ちなみに

現場で知らず知らずのうちに雪だるま式に膨れ上がっているコストといえば
「常傭工事」ではありませんか?こちらの記事で伝票を減らす秘訣を解説
しているので、ぜひ確認して現場の利益を向上させて下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 杭材料を信じるな!思い込みが産んだ危機一髪な出来事(2)

  2. 地下水位の高い地域の基礎工事は水替え費用をけちるな

  3. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  4. 杭頭補強筋の溶接長さに関して構造上いつも迷う事とは?

  5. 鉄筋の機械式継手の種類と採用の基準は一体何なのか?

  6. 足場の計画を行う場合にジャッキベースの高さでの失敗例とは?

  7. 柱のフープ筋に溶接閉鎖型フープをわざわざ使用する理由とは?

  8. 建築現場の土工事の埋戻し時の注意点とは?(1)

  9. 天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ