型枠支保工が!TMが新入社員時代にやってしまった失敗とは?

Sponsored Links
/* */

 

「こんな状態で明日コンクリート打設したら、
どんな結果になるか分からんのか!」

と進入社員時代に言われた時に、恥ずかしながら全く何が起きるのか?
内容を聞かされていても、そこまでの事になるのか?という事が
全く想像が出来ませんでした。

 

なぜなら

そんな失敗を経験していないからです。

 

しかし

あなたは違います。なぜなら、他人事としてでも「失敗談」として
私の失敗を経験する事が出来るからです。

 

では

私がした失敗をお伝えすると、足場が地盤ごと下がってしまったのです。

「足場が下がるって!?」

とあなたは感じたかも知れませんが、私も同感でした。

 

具体的には

ある建物の1階の階高が高くて2階のバルコニーを受ける型枠支保工を
足場を1段組んだ上から設置していたのです。

 

しかし

その足場は基礎、地中梁のコンクリートを打設した後の埋め戻して
時間の経っていない土の上に設置していました。

埋め戻しを行ってすぐの土は、水で締めながら、転圧しながら施工しても
雨などか降ると大なり小なり沈下をするのが私の経験上有りますが、
当時の私にはその知識が全く無かったのです。

 

だから

冒頭の型枠大工さんは、コンクリートの打設に伴う荷重で
足場自体が沈下するのでは?と懸念して私を怒っていたのです。

 

そして

結果はどうなったかと言うと「足場ごと沈下しました」。
足場の足元の土に亀裂が入って沈下している事は一目瞭然でした。

 

しかし

2階のバルコニーのレベルが下がったかと言うと結果は大丈夫でした。

 

なぜなら

型枠大工さんが足場の沈下を見越して、打設前のバルコニーのレベルを
あらかじめ高めに設定しておいて、打設後にレベルを調整して
適正なレベルに持っていってくれるというフォローがあったからでした。

 

だから

あなたは私と同じような失敗をしないで下さいね。

 

最後に

建築工事監理指針(令和元年版上巻) [ 国土交通省大臣官房官庁営繕部 ]
の該当部分を確認して下さい。

P.441

(4) 上下階の支柱が同一位置にないと、強度が十分発現していないコンクリートスラフに悪影響を与えることになるので、可能な限り平面上の同じ位置に配置する。また、地権上に直接支柱を立てる場合には、支柱の下に剛性のある板を敷くなどして、支柱の沈下を防がなくてはならない。

 

つまり

TMが新入社員時代にやってしまった型枠支保工にまつわる失敗とは、
埋戻し後すぐの地盤の上に建てた型枠支保工がコンクリートの打設
した時の荷重で足場ごと沈下してしまった。という失敗です。

 

その時は

型枠大工さんの機転により大事には至りませんでしたが、
なかなか経験が無いと失敗を予測するというのは難しいですね。
だから大切なのは「職長」と良い意味で仲良くしておくことです。

頼りになる職長さんの見つけ方はこちらで解説しているので
合わせて読むと理解が一層深まりますよ。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(2)

  2. 捨てコンクリートの役目とはそもそも何なのか?5つの役目(2)

  3. 天井インサート図の割付時にTMが経験上気を付けている事とは?

  4. 鉄骨工事の工場製作要領書に関するチェックのポイントとは?(1)

  5. 柱内には大梁のあばら筋(スタラップ)は必要ないが、小梁の場合は?

  6. 鉄筋の溶接継手の外観検査で一番見るべきポイントは実は○○!?

  7. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

  8. 調合強度で生コンクリート工場の品質レベルが分かる?

  9. 柱と梁が同面でも勝手に配筋をしてはイケない理由とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ