常駐型のクレーンの計画を行う時についつい忘れがちな事とは?

Sponsored Links
/* */

 

ラフタークレーンではなく、クローラークレーンや
タワークレーンなどの常駐型の機械計画を行うときは、
作業半径や吊り能力ばかり気をとられがち。

 

そして

クレーンの組立時期は基本的に基礎工事や埋め戻し後が多く、
ブームを組み立てるのもそこまで苦労はしない。

 

だから

ついつい忘れがちになってしまうのである。

クレーンの解体計画を!

 

だからと言って

クレーンの解体計画を全くしていない訳ではないはず。
必ず、組み立て計画と共に解体計画を考えるはずである。

 

しかし

現場の当初の計画は予定通りに進まないことも多く、
実際のクレーンの解体時期には現場の状況は全く違うことも。
更に、予定通りに進んでいない現場は切羽詰まっている事も多く、
クレーンを解体できる条件がどうのこうのと言っている場合ではない。

 

そして

仮設の担当者がボソッと

「今の状況ではクレーンが解体出来ません」

となって始めて現場で皆が慌て始める。

 

いま

あなたは冗談だろ。と鼻で笑ったかも知れないが、
クレーンが解体できずに無理矢理となりの土地を借りて、
大型クレーンでギリギリ解体できた現場を私は知っている。

その現場は、当初は外構工事着手前である1ヶ月前に
解体する予定だったが、外装工事の遅れで足場解体が遅れ
そのままクレーンの解体も遅れたのである。

 

だから

現場で常駐型のクレーンを解体するリミットは、
クレーンのブームを仮置き出来るスペースが確保できるまで。
と決めておいた方が良いのである。

それがダメなら、どちらかの工事を遅らせるか?
どちらも遅らせられないのであれば、先程お伝えしたような
別の手段を考えるべきである。

 

だから

あなたの現場で、常駐型のクレーンがいれば
解体可能なリミットを常に意識しておこうね。

 

つまり

常駐型のクレーンの計画を行う時についつい忘れがちな事とは、
クレーンを解体する時に、どのような機械計画か?どの時期までに?
についての詳細を検討し忘れることである。

クレーンは設置計画も大切だけど、同じくらい解体計画も大切。
特に、解体時は当初の計画通りに現場が進んでいない場合が多いので
改めて解体前には、進めて良い工事といけない工事を把握しておこうね。

 

そうしないと、最終的に現場が終わらない悲劇を迎えてしまうかもね。
たとえ、あなたの担当でなくてもフォローしないとこんな結末になっちゃうよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 地下水位が床付け深さより高い地盤の掘削時の注意ポイントとは?

  2. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(部位別)

  3. コンクリート中の空気の量を測るというのはどういう仕組みか?

  4. 鋼管の納期はいつ?杭工事の工程に絡む納期の話とは?

  5. 杭頭補強筋を溶接する前にやっておくべきたった1つのこと。

  6. ハンチ付き梁のハンチ部分の定着が一般梁と異なる理由とは?

  7. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(2)

  8. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(建物の高寿命化)

  9. アースドリル工法の掘削孔壁は崩壊していないのか?を確認する方法とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」…

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当…

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポ…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ