建築現場の仮囲いに貼っておくべき7+3の内容とは?(1)

Sponsored Links
/* */

 

建築現場の仮囲いには何やら色んな掲示物が貼られている。
それぞれ法的に決められた物と必要に応じて掲示するものがある。

あなたはどの掲示物がどんな法令にもとづいて設置されているかご存知かな?

もしも、よく分かっていないと感じたのなら本日より2日間くらいで
仮囲いに貼るべき掲示物について学んでみよう。

 

建設業の許可票(建設業法第40条,建設業法施行規則第 25条)

 

まずは、建設業の許可証だけど、建築一式工事であれば
1500万円以上の工事を請け負うためには建設業の許可を
受けなければいけない。

当然、該当する工事を行うような会社は建設業の許可を持っているはず。

 

しかし

建設業法で持っているだけではダメで、みんなの分かる所に掲示しなさい。
とのことなのだ。周りから見て「ちゃんと許可を得た会社なんだな」と安心感を
与えるために掲示してあるんだろうな。

 

建築基準法による確認済の表示(建築基準法第 89粂.建築基準法施行規則 第11条)

 

「確認済証がおりるまで工事に着手してはいけない」

とよく言われる。まあ、当たり前のことだけど、実際に工事現場に乗り込むと
確認済証が降りるのがいつか分からずに中々スタートが切れないということも。
そんな私の気持ちを推し量るかのように「確認済みの表示」を掲示しなさいね。
ということかな。(そんな訳無いか…)

何れにせよ、キチンと確認済証がおりた建物の工事をしていますよ。
という表示をしておくべきということでしょう。

 

ちなみに

私は先程の建設業の許可と確認済証の掲示物で普段見かけ街中の
工事現場が、どこの施工会社でどこのお客さんの工事をしているか?
をいつもチェックしているよ。同業者としてやっぱり気になってしまうよね。

 

労災保険関係成立票(労働保険の保険料の徴収等にi刻する法律施行規則第77条)

 

現場で怪我をしたら労災保険を使う。

そして、労災保険を使用しないし、労働基準監督署への報告も怠れば
「労災かくし」となってあなたは犯罪者になってしまう。

 

だから、きちんと労災保険掛けてますよ。というのがこの標識。
この看板を貼った時には、現場が終わる時に労災の還付金が
満額返ってくるようにしなければ。といつも感じるよ。

 

ちなみに、ここまでの3つの看板は大体セットで掲げるので
特に問題は無いのかな?と感じる。

 

道路占用許可証 (道路法第 32条 ,道路法施行令第 7 条)

 

道路を借りて仮囲いや足場、朝顔などを設置する時には
道路占用許可が必要になるのだが、許可証を掲示して
おかなければいけない。

こういった掲示物はキチンと許可を得て行っていますよ。
と周りに人に周知する必要があるので注意しておこう。

 

更に

道路占用許可は取得できる期間が長い場合が多いので
「更新」する時は、忘れずに看板の許可年月日の更新も行おう。

 

そして

道路を占用する時は、ピカピカチューブや段差をなくす工夫など
第3者にとって優しい仮囲いにしておこうね。

それはつまり、こういうことだよ。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(3)

  2. 現場事務所を計画する上で圧倒的に対立する2つの考え方とは?

  3. 【保存版】躯体図に記載すべき36のチェック項目とは?(チェックリスト付)

  4. 梁筋のあばら筋(スタラップ)のキャップタイの落とし穴とは?

  5. 鉄筋工事の施工計画書の本音と裏側(4)

  6. トレミー管を使用してコンクリートの打設を行うチェックポイント5つ

  7. 建設工事計画届(88条)は工事着手の最初の難関

  8. 境界際の山留めは引き抜くか?埋め殺しか?それが問題だ!

  9. 腹筋の継手長さ不足と鉄筋屋さんに文句を言う前に確認すべき事とは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ