金属製手摺が取付くバルコニーの先端の施工方法と配筋の納まり

Sponsored Links
/* */

 

マンションをはじめ様々な施設にはバルコニーが存在します。
そして、バルコニーの手摺には大きく分けて2つの種類があります。

コンクリートでバルコニーの立ち上がり壁を形成されているタイプと、
アルミやスチールなどの金属製のもので立ち上がりを形成するタイプです。

 

ここで

コンクリートてすり場合は躯体の他は簡単な仕上げ工事ですが、
金属製手摺の場合は躯体でコンクリートの床部分を形成して、
立ち上がりは「後付け」というパターンが9割以上です。

 

そして

金属製手摺の大半はコンクリート部分へ「芯」となる部材を
埋め込む必要があるために、コンクリートを欠損させる必要があります。

 

更に

「欠損のさせ方」については、コンクリート打設時にあらかじめ
発泡スチロールと溶接アンカーがセットになった物をセットする場合と、
コンクリートが硬化した後にコアやアンカーなどで形成する場合もあります。

前者のあらかじめ欠損させるパターンのメリットとしては、
コアなどで余計な費用を使わないために、コストを安く抑えられる一方、
著しい断面欠損が発生するためクラックが非常に生じやすくエフロなどの
クレームにつながりやすいというデメリットもあります。

 

それから

後者の後施工の場合は、クラック等によるクレームが少ないが、
コストが掛かるというデメリットもあります。

 

更に

コアなどをあける場合に、鉄筋が干渉してしまうという危険性もあります。

 

だから

今回、私があなたにお伝えしたいポイントは、
「手摺が後施工の場合は、配筋時にコアの位置を確認して避ける」
という必要があるという事なのです。

鉄筋を切断してしまうと「新たなクレーム」につながる可能性が
非常に高いので、出来るだけ事前に潰しておきましょうね。

 

最後に

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説第5版 [ 日本建築学会 ]
の該当部分を確認して下さい。

 

P.256

a.手すり

コンクリート手すり(a)および金属製手すり(b)の一般的な配筋例である.手すりの設計など雑部設計では,その部分の単純な部材設計だけでなく,手すりなどが取り付く部材の安全性や施工性を検討するのが大切である.例えば,長く連続した廊下などの片持スラブでは,柱間隔ごとに補強小梁を設けたり,(c)のように片持スラブ先端に鉄筋かごを設けるなどして,支持する部材を補強し,鉄筋の定着および部材の接合を容易にするのがよい.

 

つまり

金属製手摺が取付くバルコニーの先端の施工方法と配筋の納まりについて、

ボイドで手摺のアンカー埋め込み部分をあらかじめ欠損させる納まりの場合は、
配筋としてはボイドを避けて配筋を行うので躯体時点でのトラブルは無いが、
コンクリートが硬化していく段階で欠損部分に対しての収縮に対する
クラックが発生してエフロなどのクレームを誘発しやすいです。

 

逆に

金属手摺を取り付ける前にコアやアンカーを打設して取り付ける場合は、
コンクリートがある程度硬化してからの作業のためにクラックなどの
クレームは少ないと感じるが、配筋とコアなどが干渉してしまう
という可能性はあるため打設前の配筋の位置管理が非常に重要です。

 

このように

躯体工事の中には「仕上げ工事を考慮」して施工すべきポイントが
山ほどあるのです。

 

そして

仕上げ工事や関連する納まりなどを理解せずに施工すると
「瑕疵(クレーム)」にすぐに発展するので注意が必要ですね。
また、設計図通りに施工をしていても問題になる事もあります。
詳しくは、こちらの記事で解説をしているので合わせて読んで下さいね。

↓ ↓ ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 型枠大工さんが、マンションの基準階(2階)の加工時で気にする事とは?

  2. 建築現場で水替えの労力を劇的に減らすための考え方とは?

  3. 鋼管の納期はいつ?杭工事の工程に絡む納期の話とは?

  4. 捨てコンクリートの役目とはそもそも何なのか?5つの役目(1)

  5. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(5)

  6. 建物位置の縄張りを行なうことで確認できる3つの事とは

  7. 地中梁であばら筋を組み立てる前に鉄筋業者に確認すべき3つの事とは?

  8. 鉄筋のスペーサーにコンクリート強度を考慮しないと断面欠損になるか?

  9. 測量用のベンチマークをどこに設置するかと言う問題

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ