地下水位の高い地域の基礎工事は水替え費用をけちるな

Sponsored Links
/* */

 

地下水位の高い地域では必然的に掘削をすると
地下水が湧いてくるのが通常である。

当然、地下水位に対して掘削床が圧倒的に低い場合は
シートパイルやSMWなどでしっかりと周りの止水を行うが
掘削床がそれほど深いわけではなく、地下水位も掘削床に近ければ
それほどの排水計画をたてることは無いと感じる。

 

しかし

実際に地下水位が掘削床の上になるか?下になるか?は
季節や潮の満ち引きなどの影響で上下する場合もあるので
一概には言えない。と私は感じでいる。

 

そして

「もしも、水替えの必要が出たらどうしよう?」

と予め検討をしておかないと、現場での全ての対応が
後手後手にまわってしまうのである。

しかも、対応が後手後手にまわってしまうと
追加の費用が加速度的に増えていって最終的に
どのくらいで納まるのか?分からない。
と言う状況に陥ってしまったなら最悪だよね。

 

「それなら最初から設備を整えた方が安かった」

 

と後悔したことも実際にはある。

 

だから

余り水替えの必要性のない現場であっても
最低限の設備の検討をすることをオススメするよ。

 

具体的には

ノッチタンクや釜場の設置や場合によっては
素堀り側溝などを整備しておくと良いと感じる。

 

すると

予想外の大雨などで現場が水浸しになったとしても
圧倒的に対応がしやすいからね。

 

実は

私は夏の時期の掘削で、夕立に何度も会うたびに
現場が水没してしまって水替え設備が不十分なために
かなりの水替え費用を払うはめになったことがある。

費用だけでなく労力もかなり割いてしまったので

 

「もう、同じような失敗は嫌だ」

 

とその現場で強く思ったよ。
それからと言うもの、水替え設備については
最低限に事前に備えて置くことにしているよ。

 

つまり

地下水位の高い地域の基礎工事に置いては水替え費用を
けちらずにしっかりと費用をかけた方がスムーズに
現場を終わらせることが出来るし、実際の苦労も
圧倒的に少ないよ。

 

下手に水替え費用をケチって、見えないお金を大量に払うなら
見えるお金にしておいた方がよっぽど計算出来るからね。

 

あっ

水替え費用をと言えば、こちらも費用として
しっかりと見込んでおこうね。

↓  ↓  ↓

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 場所打ちコンクリート杭の施工計画書の作成について(3)

  2. 連続梁筋の柱内定着をアンカー納まりにする3つデメリットとは?

  3. コンクリート工事の施工計画書の本音と裏側(1)

  4. コンクリートの圧縮試験費用を低減したい時にひらめく悪魔の囁きとは?

  5. 工事監理者さんが超音波探傷試験に加えて引張試験をしたい理由とは?

  6. 拡底杭の仕組みとは?どのようにして杭先端だけ広げて掘れるのか?

  7. ロングスパンエレベーターのステージについて計画時に検討すべき内容

  8. 既製コンクリート杭の施工計画書には何を記載すべきか?(5)

  9. 型枠に塗布する「はく離剤」の種類をあなたは確認した事ある?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中
kouza
仮設 syoseki
プロフィール
myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。
最新記事・おすすめ記事
  1. 構造用アンカーボルトと建方用アンカーボルトの決定…

  2. 鉄骨工事のボルトの代表格トルシア形高力ボルト!使…

  3. 鉄骨工事は着工前から始まっている?BCP、BCR納期問…

  4. 鉄骨の加工用に切断した材料の規格はどの様に判別す…

  5. 鉄骨工事で資料されるSS材、SM材、SN材の違いと特徴…

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?と…

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法…

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩…

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manag…

人気記事ランキング
月間週間デイリー
ブログランキング
にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ