仕様書通りでもどこかに違和感?防湿層はどのレベルに敷くのか?

Sponsored Links
/* */

 

「この納まりって上下替えても良いですか?」

と私の会社だけでなく、他の会社も合同で掛け合った事がある。
結果は、「標準仕様書に記載があるからダメ」ということで
設計図通りになってしまったのだけど、素人目には
余り効果が有るように見えないのが「土間コンクリート下の防湿層」。

 

確かに

防湿層は土間コンクリートの直下に敷くこと。
と記載されており、図解もちゃんと乗っている。

 

別に

この考え方がおかしいと私は感じている訳ではなくて、
土間コンクリート直下に、捨てコンクリートがある場合に、
防湿層は捨てコンクリートの下でも良いのでは?
と感じているからである。

 

だから

民間工事などで土間コンクリート下に捨てコンクリートがなく、
埋め戻して砕石の上に防湿層や断熱材を保護するための
クッション砂の上に防湿層を設置するのは何の違和感もない。
湿気は地下の埋め戻した土などから上がってくるので、
水を通さない捨てコンクリートであれば、別に上だろうが
下だろうが関係ないのでは?と感じるから。

 

では

具体的に嫌な部分はどこなのか?

と言われると2つある。

 

まずは

捨てコンクリートの上に防湿シートを敷くと「破れる」という懸念。

 

そもそも

捨てコンクリートの仕上げは「木ごて仕上げ」でつるつるではない。
しかも、普通のスラブの厚さよりも圧倒的に薄いので
骨材が沈むスペースがないので、骨材が表面に現れている
という状況も大なり小なり程度は様々だが有るのだ。

 

すると

防湿シートの上で配筋作業などをしていると、骨材と擦れて
破れてしまうのではと心配してしまうから。

 

 

2つ目に

防湿シートの上が雨などで濡れていて、シートの下が
コンクリートなどの固いものであれば「滑る」のでは?という懸念。

 

例えば

防湿シートの下がクッション砂などであれば、表面のシートが
たとえ滑りやすくても、体重でシートの下の砂などが
適度に沈んで吸収してくれるはずだけど、シートの下が
硬いものであれば滑りそうじゃない?

 

そこで

あなたが気になるのは

「で、実際やってみてどうだったの?」

ということだろう。

 

それは

「思っていたより問題なく出来た」

と言うのが正直な感想だね。

当然ながら、はじめの懸念事項が発生しないようには
気を使ったというのもあるけどね。

 

つまり

防湿層は土間コンクリートの下側に敷くのが仕様書通り。
そして、土間下に捨てコンクリートを打設する仕様であれば、
当然、土間コンクリートと捨てコンクリートの間に防湿層がくる。

 

ただ

私も含めて捨てコンクリートの上に防湿シートを敷くことに
抵抗感を感じる人は意外にも多い。という事を最近知った。

あなたはこの記事を読んでどのように感じるだろうか?

 

あっ

防湿層については、次回も注意点を記事にするので
合わせて読んでね。

  • コメント: 0
banner11

Sponsored Links


関連記事

  1. 鉄筋工事における「かぶり厚さ」の基本の「キ」(建物の高寿命化)

  2. スラブ筋の開口補強はどのサイズまで凡例が適用出来るのか?

  3. 測量用のベンチマークをどこに設置するかと言う問題

  4. 現場監督でも知っておくべき型枠大工さんに必要な5つの技量とは?(1)

  5. ガス圧接有資格者はどこで経験を積むのだろうか?という想像

  6. 鉄筋材料を役所の数量以上に発注していないというトラブルの原因とは?

  7. 玉掛ワイヤーの点検時に本当によくある間違いとは?

  8. 鋼矢板の引抜きはサイレントパイラーか?バイブロハンマーか?

  9. ロングスパンエレベーターの前養生について個人的に感じること

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレゼント付無料講座開催中

kouza
仮設 syoseki

プロフィール

myImage

作者:TM


私の職業は「建築現場の現場監督」。
何だかんだで15年働いている。
その15年分のノウハウを若い現場監督さんのために、全て暴露しくよ。

なぜ、キツイ建設業界で働き続けているのか?
その秘訣がしりたいあなたは
今すぐこちらをクリック

↓ ↓ ↓

詳しいプロフィールはこちら


あっ、
ただし「社外秘」や「会社独自の技術」じゃ無いよ。
あくまで、「私個人の感じる本音」だよ。

最新記事・おすすめ記事

  1. 鉄骨工事の中で自然と行われている「環境的な配慮」とは?

    2023.04.10

  2. 鉄骨の製品検査に工事監理者さんを連れていくのは当たり前なのか?

    2023.04.03

  3. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.27

  4. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.20

  5. 鉄骨工事の工事現場施工要領書に関するチェックのポイントとは?(…

    2023.03.13

  1. 一級建築士の資格勉強を始める時期はいつからか?という悩み

    2020.08.07

  2. 在宅勤務になり建築現場に配属されない時の学習方法は?という悩み

    2020.04.20

  3. 最上階の梁の定着は一般解の梁と何が違うのか?

    2019.02.15

  4. TMです。新年明けましておめでとうございます。【悩める建設マンへ】

    2019.01.01

  5. 工事写真をスマホで管理する時代が到来!Photo Manager(2)

    2017.10.09

人気記事ランキング

月間週間デイリー

ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 現場監督へ